【ピアノ】「オクターブ分散トレモロ」の演奏ポイント

スポンサーリンク
本記事では、
「オクターブ分散トレモロ」の演奏ポイント
について解説しています。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

ベートーヴェン「ピアノソナタ第17番 テンペスト ニ短調 op.31-2 第3楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、35-38小節目)

このような右手の音型では、

「親指に重心をおいて弾いていく」

これがポイントです。

(強拍の位置がズレている楽曲では、

それぞれ別に考え直す必要があります。)

 

親指に重心をおくことで以下のような利点があります。

「手が安定するので弾きやすい」
「小指で弾く音が軽めの音になるので音楽的」

 

くれぐれも

全ての音をゴリゴリと鳴らそうと思ってはいけません。

それでは演奏しにくいですし、

何より、

音型の中には

「聴かせるべき音」と

「隠してもいい音」が存在し、

それらを弾き分けていくことで

音楽が立体的なものになっていくからです。

 

初心者の方でも、

「メロディを聴かせて、伴奏は静かに」

というように

「聴かせるべき音」

「隠してもいい音」

を弾き分けることはしていますよね。

中級者以上の方は、

それを、

本記事の例のように

「音型単位」でも考えていきましょう。

 

◉「大人のための欲張りピアノ」シリーズ ベートーヴェン テンペスト全楽章 徹底攻略 3冊セット

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました