記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
ピアノ演奏にも役立つ「楽曲分析(アナリーゼ)」方法は
今までにも多く記事にしてきました。
参考記事:「楽曲分析(アナリーゼ)方法」カテゴリー
今回は、
あなたにもっと手を動かしていただく分析方法を
紹介します。
つまり、
「簡略化した譜面を作ってみる」ということ。
「作る」と言っても、作曲するわけではありません。
あなたが取り組んでいるピアノ曲の楽譜から
要点を抜き出すだけですので
どなたでも取り組んでいただけます。
例えば、以下のように作ります。
ベートーヴェン「ピアノソナタ第30番 ホ長調 作品109 第1楽章」
譜例(PD作品、Finaleで作成、65-73小節目)
65-73小節目を使って、
大枠の基礎になっている「4分音符のメロディ」のみを抜き出しました。
このように核となる大事な部分のみに要約すると
「楽曲の骨格」が見えてくるのです。
そして、楽曲の理解が深まることで演奏に活かすことができます。
例えば、
などといった発見がありますよね。
そうすると、
などと、表現の参考になります。
このような要約楽譜を作る場合は、
聴かせたいラインすべてを抜き出すのでもいいですし、
もっとざっくりと
核となるラインのみに目をつけるのでもOK。
ということを目指しましょう。
これは、私が学生時代に世界的な作曲家から習った分析方法です。
楽曲について理解が深まり、もちろんピアノ演奏にも活かせます。
問題点は、
ここにあるでしょう。
「そんなことをする時間があるのなら、その時間を使ってピアノに向かった方がいいだろう」
などといつもの状態に戻ってしまわないかどうかです。
ただ、心配はいりません。
楽曲すべてを要約する必要はないからです。
「ここは複雑で把握しにくいから要約してみよう」
などと、
気になるところのみを部分的に要約すればいいのです。
全部書かれた楽譜を見ていた時には気がつかなかったことが
たくさん見えてきますよ。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント