【ピアノ】暗譜のための和声分析は、軸の和声に目をつける

スポンサーリンク
はじからはじまで
やたらに和声記号を書き込む分析には
それほど必要性を感じません。
一方、細かな動きの中から
軸になっている和声を見抜いておく分析は
暗譜などにも応用できる良い方法です。

 

暗譜の確実性を上げるために

和声を理解した方がいいのは確か。

このWebメディアでは

「楽曲分析(アナリーゼ)」において

和声分析は重要視しなくても良いと書いてきました。

しかしそれは、

楽曲のすべてのところに

シンボル化された和声記号を書き込んでも

分析した気になってしまうだけだということを

言っているのであって、

分析入門段階が終わっても和声がまったく不要だと

言っているわけではありません。

 

暗譜のために和声を分析するのであれば

「軸の和声」に目をつけてみるのがいいでしょう。

 

具体例を挙げます。

「軸の和声」とは

譜例(下)で抜き出した和声のこと。

 

グリーグ「ピアノソナタ ホ短調 Op.7 第1楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、206-208小節)

譜例(上)を見ると一見音が多くあるようですが、

作曲の発想自体はシンプルです。

譜例(下)で示した軸になっている和声が根幹としてあり

他の和声へは

そこからアプローチしているだけ。

譜例(下)で

どうしてそれぞれの2拍目ウラの音を抜き出したのかというと

次の小節の和音へ

経過としてつながっているからです。

それぞれの1拍目ウラの音は

ただ単に

1拍目オモテと同じ和音である2拍目オモテの和音へ

刺繍的に戻ってくるだけのものなので

軸の和声には含めませんでした。

 

譜例(下)で示したものを参考に

軸の和声のみで弾いてみて

その内容を理解しておく。

それだけで

この部分における和声分析は充分。

 

このように

根幹さえ理解できていれば

弾いている最中にちょっと忘れても

大づかみの和声から復帰できるので

リスク回避につながりますし

とうぜん、暗譜に直結する和声分析になります。

 

この譜例のところは

そうは言ってもわかりやすくシンプルなので

こんなことをやらなくても暗譜はできてしまうと思います。

しかし、

「軸の和声に目をつける」という分析は

もっと複雑な作品となってきた場合に

より効果を感じることでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
暗譜 楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました