【ピアノ】練習するときの「注意力」

スポンサーリンク
本記事では、
注意深く練習することの重要性を
お伝えしています。

 

「嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯  中丸美繪 (著) (新潮文庫) 」

という書籍に、

上達のために有益な文章がありますので

少しだけ紹介します。

 

斎藤秀雄氏は、

言わずと知れた著名な音楽教育者。

「小澤征爾さんの育て親」として知られるほか、

書籍「指揮法教程」のオレンジは音楽好きで知らない方はいません。

 

(以下、抜粋)
斎藤の発想はこうだった。
人間には肉体的頭脳的に別個の「素質」があり、
それを伸ばす「努力」と勉強するときの「注意力」、
この三つを掛け算したところで成果が出てくる。
(抜粋終わり)

 

この中の「注意力」という部分は

このブログでも度々取り上げています。

練習では、

◉ 譜読みを終わらせる
◉ 弾けないパッセージを弾けるようにする

ということも重要ですが、

伸びていくために必須であるのはその先です。

一歩先へいくためには

「自分の改善すべきクセを見つけ出すこと」

これが欠かせません。

 

例えば、

◉ あるパッセージではいつも走りがちになる
◉ 表現が苦手な親指を多用してしまう
◉ 弾いている最中にテンポが速くなっていく傾向がある
◉ 表現だと思ってやっていた ”タメ” で実は音楽が停滞している

など、学習者それぞれにあらゆる注意点があるはずです。

 

特に独学の方にとって、

こういったことは

「注意力」を持った練習で自ら気づかない限り

ずっとそのまま弾き込んでしまいます。

譜読みが終わっていて表面上は弾けているため

気付かずに通り過ぎてしまいがち。

 

注意力を持っても気づけないことはあるでしょう。

そのために、

ICレコーダーを使って録音することで

客観的に自分の演奏を評価することも必要です。

一方、

その場合でも

録音された演奏を「注意深く」聴く必要があります。

 

練習で集中することは、

単純に練習の定着を促進するだけでなく

「自分の演奏の改善点に気付ける」

という意味でも重要なのです。

 

練習環境や練習メニューなどを工夫して

より深く集中できる状態を

つくっていきましょう。

 

◉「嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯  中丸美繪 (著) (新潮文庫) 」

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました