という書籍に、
上達のために有益な文章がありますので
少しだけ紹介します。
斎藤秀雄氏は、
言わずと知れた著名な音楽教育者。
「小澤征爾さんの育て親」として知られるほか、
書籍「指揮法教程」のオレンジは音楽好きで知らない方はいません。
(以下、引用)
(引用終わり)
この中の「注意力」という部分は
私の発信でも度々取り上げています。
練習では、
「弾けないパッセージを弾けるようにする」
ということも重要ですが、
伸びていくために必須であるのはその先です。
一歩先へいくためには
これが欠かせません。
例えば、
「表現が苦手な親指を多用してしまう」
「弾いている最中にテンポが速くなっていく傾向がある」
「表現だと思ってやっていた ”タメ” で実は音楽が停滞している」
など、学習者それぞれにあらゆる注意点があるはずです。
特に独学の方にとって、
こういったことは
「注意力」を持った練習で自ら気づかない限り
ずっとそのまま弾き込んでしまいます。
譜読みが終わっていて表面上は弾けているため
気付かずに通り過ぎてしまいがちなのです。
注意力を持っても気づけないことはあるでしょう。
そのために、
ICレコーダーを使って録音することで
客観的に自分の演奏を評価することも必要です。
一方、
その場合でも
録音された演奏を「注意深く」聴く必要があります。
練習で集中することは、
単純に練習の定着を促進するだけでなく
という意味でも重要なのです。
練習環境や練習メニューなどを工夫して
より深く集中できる状態を
つくっていきましょう。
◉「嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯 中丸美繪 (著) (新潮文庫) 」
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント