記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
譜例を見てください。
今回学習する音型です。
このような「つぶやくような伴奏型」を
一度は目にしたことがあるはずです。
■つぶやくような伴奏型を音楽的に
音楽的な面での注意点
音楽的な面での注意点は2つ。
② 特にノンペダルの場合は、余韻を残すように丁寧にリリースすること
これに関しては、言うまでもありませんね。
4分音符の「後ろの音」は次が休符になっています。
つまり、この2つの4分音符を小さなフレーズと捉えた場合、
「フレーズ終わりの音」ということ。
「フレーズ終わりの音は大きくならずにおさめる」
これが音楽的な表現の基本です。
これもとても重要。
「離鍵(リリース)」を丁寧におこなうことによって、
音の余韻が美しく消えていくだけでなく
それにより「直後の休符」も印象的に演出できます。
「余韻の消え方」と「直後の休符の表現」は
密接に結びついています。
テクニック面での注意点
テクニック面での注意点としては、
これが、譜例のような音型を演奏するときの
鉄板的テクニックです。
こうすることで
音色が散らばるのを防げて
柔らかい音で演奏することができます。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント