【ピアノ】メロディが聴こえないと話になりません

スポンサーリンク
メロディが聴こえないと話になりません。
「聴こえにくい」というのも、聴こえないのと同じ。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

【ピアノ】徹底解説:各声部のバランスの取り方

という記事でも書いたように

メロディというのは

役割分担上、とても重要であり「王様」です。

弱奏だからといって

響きが詰まっていない音になってしまっては

もったいない。

鳴っていないことで静けさを表現するのは

音楽的な演奏とは正反対をいってしまいます。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ショパン「バラード第1番ト短調 作品23」

譜例(PD作品、Finaleで作成、8-10小節)

8分音符で動くメロディはもちろん、

丸印をつけた長い音価によるメロディ音を

しっかりと浮かび上がらせることが大切。

 

メランコリックな雰囲気を出すためにも

最終的にはやや調整しても構いません。

しかし、

少なくとも音が入ってくるまでは

デッサンをしっかりととるつもりで

少しやり過ぎと思うくらい表現してみましょう。

 

いいですか、

メロディが聴こえないと話になりません。

「聴こえにくい」というのも、聴こえないのと同じ。

メロディさえ聴こえれば

多少伴奏がヨレッとなろうが

テンポが走ろうが

一応音楽にはなります。

 

「メロディが聴こえるバランスを死守する」

とにもかくにも

これだけは意識しましょう。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました