【ピアノ】音源で覚えた「誤った拍感覚」は即刻直すべき

スポンサーリンク
「音源で聴いて覚えたまま何となく弾く」
という練習方法は
少なくともクラシック学習においては
推奨できるやり方ではありません。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

「音源で覚えた誤った拍感覚」

とは、何のことなのでしょうか。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第7番 ニ長調 op.10-3 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

この譜例の部分、

譜面を見たことがない状態で音源を聴くと

以下のように聴こえる可能性があります。

 

(同所の良くない演奏例)

これはあくまで一例ですが、

要するに

「拍感覚を誤ったまま覚えてしまう恐れがある」ということ。

では、

いざ譜面を見たときに理解すればいいだろうと

そう簡単なことではありません。

以前、演奏の不自然さに違和感を覚えて生徒にきいてみたところ、

「日ごろ譜面を見ていたにも関わらず、誤って捉えた拍感覚のまま弾いていた」

という事例があったのです。

そして、

そこを通り過ぎたら

何事もなかったように楽譜通りに戻って弾いている。

驚くようなことですが、

一度身体に入ってしまった良くない感覚というのは

強く意識しないと抜けないということでしょう。

 

それでも一応弾けてしまうからこそ

こういうことが起こるわけですが、

音楽には「拍」の問題がありますので

これをいい加減にしたまま弾いてしまうと

「重みの入る位置」など

重要な要素が歪められてしまいます。

 

似たような誤りが起きがちな例を

もうひとつ挙げておきましょう。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第17番 テンペスト ニ短調 op.31-2 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭の良くない演奏例

3/8拍子の楽曲ですが、

譜例のように「2拍子」でとってしまっている演奏がものすごく多い。

譜例は「良くない例」です。

おそらく、

音源で覚えた「誤った拍感覚」を引きずってしまっているのでしょう。

 

いざ練習する段階となったときに

「音源で聴いていたのと拍の取り方が違う」

と気が付いた場合は

即刻、修正してください。

これは意識して直すしか方法はありません。

 

放置してしまうと、

忘れたころになって

また無意識に

誤って覚えたほうへ戻ってしまうんです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました