【ピアノ】「繰り返し」を見抜いて楽曲を理解しよう

スポンサーリンク
以前に、
【ピアノ】譜読み&楽曲分析のコツ 〜「繰り返し」をテーマに〜
という記事を書きました。
今回は別の譜例を取り上げて
解説しています。

 

実例で解説していきます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は同様です。

 

クレメンティ「ソナチネ Op.36-1 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、1-7小節)

1-4小節目が「第一主題」

5-7小節目が「経過句」

となっています。

 

「繰り返し」という観点でみた場合、

同じカラーで示したところが共通部分です。

このように眺めると

譜例のところの ”すべての音” が

繰り返しという観点で説明できることになります。

この楽曲も含め、

「ほとんどの楽曲は繰り返しでできている」

と言っても過言ではありません。

 

具体的にみていきましょう。

 

(再掲)

◉ 黄色

 

1小節単位での繰り返し。

1,2,5,6小節目に登場。

 

◉ 水色

 

2小節単位での繰り返し。

1,2小節のカタマリが、5,6小節で繰り返し。

 

◉ 黄緑色

 

同じ音型の反復。

3-5小節で3回出てくる他、

7小節目に拡大形で内包されていることにも注目。

 

(再掲)

◉ 紫色

 

バスのパルス。

「1-2小節を半分に縮小した形が3小節目」と解釈することも可能。

 

◉ 赤色

 

トリル。

黄緑色で示した素材同士を連結させるためのブリッジ的な役割。

 

◉ 茶色

 

3度下降による同じ音型の繰り返し。

「丸をつけた音」と「そうでない音」とで

2声的なパッセージになっている。

 

◉ 淡い青色

 

カデンツにおける、よくある繰り返し。

それぞれ、裏拍から始まっていることに注意。

 

(再掲)

ちなみに、

各カラーで共有している音もありますよね。

ある音型の「終わりの音」であると同時に

「始まりの音」でもあるということ。

こういった音を「鎖のつなぎ目」などと呼ぶことも。

 

【ピアノ】譜読み&楽曲分析のコツ 〜「繰り返し」をテーマに〜

という記事では、

「繰り返しに関する前提知識(基礎講義)」

も取り上げて、

繰り返しについて

もっとも基本的な土台の解説をしています。

あわせて参考にしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました