【ピアノ】カデンツァの演奏ポイント

スポンサーリンク
本記事では、
古典派やロマン派の作品などを中心にたびたび登場する
「カデンツァ」の演奏ポイントを解説しています。

 

古典派の作品やショパンなどでも

楽曲の途中でカデンツァ風のパッセージが現れたりする。

たくさんの例がありますが、

例えば、

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第3楽章」

などでも登場します。

この作品では、

ピアノソロ作品であるにも関わらずカデンツァが登場することで

協奏曲のような雰囲気が出ていますね。

 

譜例(PD作品、Finaleで作成、カデンツァ部分)

カデンツァの演奏では、

「比較的自由ではあるけれども完全に自由にしないこと」

これを考慮すべき。

 

上記の作品のカデンツァでは、

モーツァルト自身が

「4分音符」「付点4分音符」「8分音符」「付点8分音符

「16分音符」「32分音符」「装飾音符」

といったような

さまざまな音価を書き残すことで、

カデンツァでありながらも大づかみのリズムは伝えています。

したがって、

自由さを持ちつつも

「拍の大づかみの感覚」

はもって演奏したほうが得策。

そうでないと音楽の骨格が歪められてしまいますので。

最終的に自由に弾くのはアリですが

まずは基本の骨格を把握しておきましょう。

 

作品よっては

音価が明確に書かれていなかったりと

カデンツァの大まかなリズムがわからないものもあります。

その場合でも、

「どこまでが区切りなのか」

というのを

自身の判断でも構いませんので

必ず決めておきましょう。

そうすることで

一応の骨格ができるということと、

万が一途中で暗譜がとんでしまっても

復帰できるポイントをつくることができます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 暗譜 - 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました