グラナドス/スペイン舞曲集 op.37より 第1曲「メヌエット」
この作品は ff の堂々とした曲想で楽曲が開始します。
「開幕」という言葉が相応しい作品ですので、
他の楽曲とセットで演奏するのもオススメです。
次の項目でオススメしている「アンダルーサ」とセットにするのもいいですね。
演奏効果は高く、発表会に適しています。
難易度的には、「中級上(ツェルニー40番程度)」くらいでしょう。
ただ、演奏時間が2分半程度とかなりコンパクトで取り組みやすいので
「中級(ツェルニー30番程度)」くらいの進度の方でも挑戦できます。
テンポが何度も変化するので、
音楽的なキャラクターを弾き分ける必要がある他、
舞曲に由来する「2拍目から始まるフレーズ」などがちょっとした難所と言えるでしょう。
グラナドス/スペイン舞曲集 op.37より 第5曲「アンダルーサ」
アンダルーサは言わずと知れた名曲ですね。
お国柄が非常に出ていて魅力的な作品です。
カンタービレに旋律を歌う箇所や
ff で堂々と鳴らす箇所などがバランスよく出てくるので
発表会でもとても映える作品となっています。
こちらも難易度的には、「中級上(ツェルニー40番程度)」くらいですが、
やはりサイズがコンパクトで取り組みやすいので
「中級(ツェルニー30番程度)」くらいの進度の方でも挑戦できます。
中級レベルの方が取り組んでみるのもいいでしょうし、
上級レベルの方が、他の作品との組み合わせで演奏するのもオススメです。
例えば、ラヴェルは、グラナドス等の「スペインもの」とも好相性。
プログラムとして、
「グラナドスの小品、ラヴェルの作品、
そしてメインプログラムにリストの内容が深めの作品(バラード第2番など)」
を持ってくるのもいいですね。
今回はグラナドスの中から比較的取り組みやすい小品を取り上げましたが、
グラナドスはまだまだ魅力的な作品を何曲も作曲しています。
興味の持った方は探してみてください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント