大前提として
ピアノ上達のためにはピアノへ向かうことが必要です。
しかし、
闇雲に指を動かすだけではなく
ピアノから離れたところでの学習を経て
再度ピアノへ向かうことで
ブレイクスルーが起こることもあります。
これは私も身をもって感じてきました。
ピアノへ向かえる時間も限られていることと思いますので、
是非本記事の学習方法を取り入れることで
レベルアップを目指してみましょう。
紹介したい学習方法とは、
という方法。
「ただ単に机の上で楽譜を読む」
というのとは異なります。
書き出す内容はどんなことでも大丈夫です。
気が付いたことを全部書いていきます。
「テンポ設定」などの基本的なことから、
「アゴーギク」や「解釈」のこと、
「音色」のこと、
「ダイナミクス配分」のこと、等。
こういったピアニスト独自の演奏面はもちろん、
その楽曲そのものについて気付いたことも
全部書き出していきます。
「この解釈って音楽的にどうなの?」
などと否定的に思った要素を書いてもOK。
YouTubeを使ってピアニストの演奏動画でおこなえば
「奏法」のことも書き出せますね。
とにかく集中して聴く。
搾り取れるだけ搾り取るつもりで聴く。
このようにして
徹底的に調べ尽くすつもりで聴かないと
ほとんどのことは聴き逃してしまい、気付けません。
書き出して「言語化」「視覚化」しておかないと
次の日には忘れてしまうものです。
この書き出した紙を定期的に見返します。
この学習をおこなうに当たってのポイントは、
ということ。
「今取り組んでいる作品」
もしくは
「過去に深く勉強した作品」
がベストでしょう。
また、
ということも徹底してください。
クラシック作品はダイナミックレンジが広く、
J-popのように常に音圧がある作品ばかりではありません。
さまざまな要素を判断するためには
ある程度の音量で聴く必要があります。
家庭環境的に難しければ、
ヘッドフォンなどを使用しても構いません。
このようにして貯めていった書き込みは
あなたが書いたものですので
誰にも盗まれない
最高の独自教材になります。
演奏に活かせることを自分で拾ってどんどん貯めていく。
それが大人のあなたにはできるはずです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント