斎藤秀雄氏は、
言わずと知れた著名な音楽教育者。
「小澤征爾さんの育て親」として知られるほか、
書籍「指揮法教程」のオレンジは音楽好きで知らない方はいません。
今回は、
「斎藤秀雄 講義録(白水社)」
より、ヒントになる箇所を少しだけ引用させていただきご紹介します。
「斎藤秀雄 講義録(白水社)」 より引用
太字イタリックが引用部分です。
とても重要なことが書かれていますね。
ピアノのレッスン(講義)を聴くだけで終わってしまうのなら、
基礎力すらつきませんよね。
また、
ピアノのレッスン(講義)を聴いて復習しても「自分で考える」ということをしないのなら、
問題集を解いてみることで自分で考えるという行動をしていないのと同じ」
と言えます。
これでは応用力がつきませんよね。
つまり、インプットしてからが大事なのです。
インプットしてから次の行動に移せない1番の理由はおそらく、
講義だけを聴いて納得した状態で終わりにしたい」
という部分が大きいのではないでしょうか。
しかし、
ピアノの練習でも
音を出して自分で考えてみなければ何も変わりません。
疑問点が出てきてしまってもいいのです。
いろいろ試しているうちに
自分の手の大きさや体型、更には演奏の性格などにあった方法が
見つかる可能性もあります。
どんなに優れたピアニストのレッスンや
どんなに優れた書籍でも
完全に学習者に対応した内容を提供することはできないのです。
というのも、
みんな自身で悩んで解決してきた結果身についたことを
伝えているため、
その内容には少なからず私見が入ります。
そして、そのやり方が全員に適しているとは限らないからです。
再度、先程の文章を掲載しておきます。
太字イタリックが引用部分です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント