【ピアノ】ペダルを用いる様々な理由 -トーンコントロール-

スポンサーリンク
本記事では、
「音を伸ばす」という用法以外で
ダンパーペダルを用いる一例を話題にしています。

 

一般的に「ソフトペダル」は「音色を変える目的」で用いられますが、

「ダンパーペダル」でも似た考え方があります。

たった一音だけであっても、

ダンパーペダルを踏んでいる時とそうでない時とで音色が変わります。

これも「トーンコントロール」なのです。

つまり、

音響の断裂の心配がなく

ペダルを使わずに弾けるところであっても

あえて使うかどうかは、

こういう音色の使い分けのセンスが

問われているということになります。

ペダルを踏んでいる状態は

「よりピアノが響く状態」

ですので、

曲想的に「ドライな雰囲気」が欲しければ

ノンペダルで進行する方が得策です。

一方、

それぞれの音に響きが欲しい場合は

ペダルを入れていくと良いでしょう。

「音を伸ばす」という用法以外でペダルを用いる一例です。

 

ちなみに、

ピアニストの川上昌裕 氏は

著書「ちょっとピアノ本気でピアノ
―ブログでおなじみ、川上昌裕のレベルアップピアノ術(ヤマハ)」

の中で、以下のように述べています。

ウィーンの伝統的な奏法では、
メロディーの「よく通る美しい響き」は
ペダルを用いなければ得られないという発想がある。

気候や生活中心施設の響き具合などから、

地域によって音に対する多様な考え方が生まれます。

「様々な考え方を知っていく」ということも、

ピアノ学習のうちですね。

 

ペダリングについて学びたい方は

以下の電子書籍を参考にしてください。

◉大人のための欲張りピアノ [ペダリング徹底攻略法 -基礎と応用-]

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました