【ピアノ】プロの音が優れて聴こえるのはどうしてなのか

スポンサーリンク
プロの音が優れて聴こえる理由には
2つの視点が関わっています。
本記事では、
その入り口のみを解説します。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

「ピアノは誰が触っても音が出る」

このような言い方は

時々耳にしますよね。

確かに音そのものは出ます。

一方、

出る音のクオリティについては

誰でも同じようにとはいきません。

 

プロの音が優れて聴こえるのはどうしてなのでしょうか。

もちろん、たった一音の質にも差は出ます。

ただ、よく考えてみてください。

◉ ハンマーという部位が弦を打つ
◉ 同じ方向から打つ
◉ 同じ角度から打つ

これらの条件は

誰がどのように音を出しても

原則変わらないわけです。 

どこに差が出るのかといえば、

「ハンマーへ与える速度」

ということになります。

これは、

偶然同じ速度になりさえすれば

プロが打鍵しても

子供が割りばしで鍵盤を突いても

同じ音がでてくるということ。

 

では、

奇跡を信じれば

誰にでも名演奏ができるのかというと

そんなことはありえません。

なぜかというと

奇跡は2度連続では起きないからです。

中には、

単音の素晴らしさを聴く作品もありますが、

基本的に音楽は

単音や和音が連結されて成立していきます。

ですので、

一回だけ奇跡が起きても

クオリティの高い演奏にはならないのです。

 

つまり、

プロの演奏は

◉ タテの軸(単音もしくは和音)の演奏クオリティ
◉ ヨコの軸(音のつながり)の演奏クオリティ

これらのどちらも優れているからこそ

音そのものはもちろん

音楽全体が優れて聴こえるということになります。

 

「カツンと打鍵しないで」
「指の腹を使って押し込んで」
「音を出したらすぐに力を解放してあげて」

などという指導が飛び交うのは、

「バーティカル」つまり

「タテの軸」をいかに音楽的に仕上げるかということに

観点があります。

 

また、

「大きなフレーズを意識して」
「タテ割りにならないように」
「音のつながりを意識して」

などというのは、

「ホリゾンタル」つまり

「ヨコの軸」に観点があります。

 

「タテの軸」はとても重要ですが、

奇跡を願ってもうまくいかないのは

特に「ヨコの軸」を音楽的に聴かせること。

 

両方の視点を忘れずに

音楽を考えていくことが

クオリティの高い演奏へ近づいていくためのポイントです。

具体的なやり方は

このブログでも度々解説していますので

参考にしてください。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました