【ピアノ】ハーフペダリングを知る 〜基礎と応用〜

スポンサーリンク

 

♬ ハーフペダリングとは?

♬ ハーフペダリングはどういうときに使える?

♬ ハーフペダリングは楽譜にどうやって書かれている?

 

こういった疑問に答えます。

 

 

「ハーフペダリング」という用語は

いくつかの意味で使用されますので

それらを整理することから始めます。

 

大きくは、3つの意味があります。

① 完全に踏みこんでいるダンパーペダルを半分だけ戻し、再び完全に踏み込むこと
② 踏んでいないダンパーペダルを、半分だけ踏みこむこと
③ 低音域の音を強打し、その余韻のみをダンパーペダルで拾うこと

ひとつずつ見ていきましょう。

 

■ハーフペダリングを知る 〜基礎と応用〜

① 完全に踏みこんでいるダンパーペダルを半分だけ戻し、再び完全に踏み込むこと

 

このペダリングは非常に活用用途が広く、

中級以上の作品を演奏するにあたっては

ぜひ身につけておきたいテクニックです。

 

「全ダンパーが全弦に少しだけ触れてすぐに戻る」

ということ。

ダンパーペダルを半分だけ戻して

また完全に踏み込むわけですから、

以下のようなケースで用いられます。

 

◉ 和声が変わるときに、指で残せないバス音を残して和声は濁らせたくないとき
◉ 伸びる音などで、デクレッシェンド効果を出したいとき
◉ 半音階の連続で、響きをサポートしたいけども、濁らせたくないとき

これらの組み合わせも考えられます。

 

♪ 和声が変わる際に、指で残せないバス音を残して和声は濁らせたくないとき

 

このやり方については、

リストの作品を例に出しましょう。

 

リスト「コンソレーション第3番」

譜例(PD作品、Finaleで作成、4-5小節)

 4小節目と5小節目はバス音が「タイ」になっているにも関わらず、

和声は変化しているのでダンパーペダルを踏み変えないといけません。

ただ、踏み変えると「バス音」は途切れてしまいます。

グランドピアノの真ん中の「ソステヌートペダル」を使用すれば解決できますが、

ハーフペダリングでしたら、

アップライトピアノで練習している方にも使えるテクニックとなります。

うまくペダリング調整すれば

「バス音は残ったままハーモニーは濁らない音響状態」

を作り出せます。

 

♪ 伸びる音などで、デクレッシェンド効果を出したいとき

♪ 半音階の連続で、響きをサポートしたいけれど濁らせたくないとき

 

「フェルマータでの伸ばしの箇所」などで

ペダルを踏んだままだと音響が厚すぎると感じるときに、

半分だけ踏みかえて音響を薄くする方法です。

繰り返すとデクレッシェンド効果を出せます。

小刻みに連続して用いることを

「トレモロペダリング」と呼びます。

 

半音階の連続で

響きをサポートしたいけれど濁らせたくないときにも

効果的に使えます。

 

② 踏んでいないダンパーペダルを、半分だけ踏みこむこと

 

このテクニックも使いどころ満載。

次のような効果を手に入れたいときに使います。

◉ フィンガリングではどうしてもつながげられないところのサポートをしたいとき
◉ ウェットなサウンドよりは、ノンペダル寄りのドライなサウンドが欲しいとき
◉ 完全に踏み込むと濁ってしまうけども、少しペダルを使いたいとき

 

「ペダルを薄く」などという言い方で

おおづかみに言語表現することもありますが、

完全に踏み込んだ場合とのサウンドの違いを

しっかりと耳でも把握しておくことが重要です。

 

◉ ウェットなサウンドよりは、ノンペダル寄りのドライなサウンドが欲しいとき

という項目については

少し補足しておきましょう。

 

例えば、ある速いパッセージを演奏する際に

ダンパーペダルを用いることで、

「パッセージが和音化する」

という特徴があります。

「音が伸びて重なり合うため、和音としての音響になる」

という意味です。

ただ、もう少しドライなサウンドにしたいときに

ノンペダルにしてしまうとバス音も残りません。

そこで「半分だけ踏み込む方法(ハーフペダリング)」を用いるのです。

 

近現代以前の作品の場合、

ペダリング指示というのは

作曲家はほとんど書き残していない作品が多い状況です。

楽譜に書かれているペダル指示は、

多くの場合、編集者や出版社の判断で書き入れたものです。

それも、要所だけだったりします。

したがって、

自身でペダリングを考え出さなくてはならない局面は多くあります。

 

普段私たちが一般的に使用している

「五線記譜法のノーテーション」では、

「音程」や「リズム」などは比較的正確に書き表せますが、

「ペダリング」や「音色」は非常に曖昧にしか書き表せないのです。

それを補うために現代音楽の作曲家の一部は

「言葉」を楽譜に書き込むことで細かいことを指示しているのですね。

 

③ 低音域の音を強打し、その余韻のみをダンパーペダルで拾うこと

 

このテクニックは主に近現代作品で要求されます。

ある意味では「特殊な効果を狙ったもの」と言えます。

低音域の方が高音域よりも強打した後の余韻が長いので

その効果は、より明確にわかるでしょう。

 

◉ 強烈な音に対して「背景」をつけたい場合
◉ 長い余韻をさらに長く聴かせたい場合
◉ 急激に音が弱くなったような、通常では表現が難しいダイナミクス効果が欲しいとき

こういった際などに用いられますが、

どちらかというと

演奏解釈で決めるというよりは

作曲家が作曲の過程で決めてしまうことが多い部分でもあります。

 

【応用】ハーフペダリングは楽譜にどうやって書かれている?

 

どこでハーフペダリングのテクニックを使うかは

多くの楽曲の場合は「演奏者」が決定していくことになります。

一方、

問題となるのは

現代作品などで「作曲家」が指定している場合。

いまだに表記が統一されていないのです。

 

例えば、次の図の場合。

このような山型のペダル踏みかえサインを

「半分だけ踏みかえるハーフペダリング」

と解説している参考書があるのです。

しかし、

この書き方は

「単なる、ペダルの踏みかえ」

として使用する作曲家も多いので

「ノーテーション」と言われる楽譜への書き込みや

前後関係などから

どちらにするのかを

解釈しなければいけないことになります。

 

次のような表記は問題なく理解できます。

「1/2と書かれているところからは、半分だけ踏み込む

と解釈すればOKです。

色々な作曲家にヒアリングしてみましたが、

「1/2と書かれているところで、半分だけ踏みかえる

という意図で使うことはほとんどないようです。

 

通常の踏み込みに戻すサインは

「 normal などと書かれて示されている楽譜が多く見られます。

作曲家によって

言葉や表記の仕方に違いはあるので

譜読みの段階で

どこで戻すのかをきちんと把握するようにしましょう。

 

これら以外については

書き方の決まりがあってないようなものです。

作曲家が独自に書き方を作ったりしているからです。

したがって、楽曲ごとに

「ここでは、余韻のみをダンパーペダルで拾うのだろうな」

などと推測していくしかありません。

 

先ほども少し触れましたが、

現代作品では

楽譜の最初に「ノーテーション」と言われる

「この楽譜では、この記号はこういう意味で使っていますよ」

などということを一覧にした表がつけられていることも多いので、

それがある作品の場合は

判断基準として必ず目を通しましょう。

 


 

高度なペダリングでは

1/2だけでなく

もっと細かな使い方をする演奏家や作曲家は多く、

とても奥が深い世界です。

まずは、

ハーフペダリングのみでOKですので

確実に理解しておきましょう。

そのための出発点が

本記事でまとめた分類を知ることと

自分で音を出してみて響きを知ることです。

 

座学と実践の両面からアプローチしましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました