【ピアノ】メロディの理解が楽曲の理解に直結する

スポンサーリンク
はっきりしたメロディのある作品においては、
メロディの理解が楽曲の理解に直結します。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

少し創作面から考えてみましょう。

ピアノアレンジをするときに踏まえるべきことのうち

代表的なものは

原曲のメロディを理解することです。

アレンジ(編曲)では

原曲の伴奏の在り方などはともかく

原則メロディを変えてはいけません。

そこで、

変えてはいけないそのメロディをよく理解して

内容に反しないアレンジをしていくことになります。

 

「このメロディに16ビートの伴奏はどう考えても合わないな」
「このメロディはヤマがココだから、伴奏の厚みもそのようにコントロールしよう」

などといったことをはじめ、

メロディの理解なくしては

クオリティの高いアレンジはできないでしょう。

 

作曲をする場合は

自作メロディではありますが、

自分で作ったメロディを自分でよく理解していないといけません。

メロディを先に作るタイプの作曲法をとらなくても

結局はメロディとそれ以外の要素は

深く結びついています。

力のある作曲家が作った作品の場合は。

 

だからこそ、

演奏をする方にとっても

ほんとうの意味で力になる基礎として

書籍「楽式論  石桁真礼生 著(音楽之友社)」における

「第1編 楽節」と「第2編 基礎楽式」

の内容をしっかりと学習すること

以前から推しているわけです。

メロディについて

動機レベルから理解する力を

つけることができるから。

 

メロディを深く理解すると

それ以外の要素も

びっくりするくらいよく見えてきます。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ピアノアレンジテクニック 楽式 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました