【ピアノ】曲尾の伸ばしで、書かれていないフェルマータを入れないで

スポンサーリンク
よく聴かれがちな注意点のうち、
「クセでいれてしまう、曲尾のフェルマータ」
について話題にしています。
ギクリとした方は、改善しましょう。

 

楽曲の最後の伸ばしで

書かれていないフェルマータを入れてしまっていませんか。

ピアニストの演奏を聴くと

ときどき補っている方もいます。

しかし、それはもっとも正統的というわけではありません。

 

もし作曲家にとってフェルマータの表現が必要だったのであれば

◉ フェルマータを書く
◉ フェルマータを書かずに、1小節増やしてタイでつなぐ

などといった処理がとられるはずだからです。

それに、

ピアニストの演奏を聴いて

フェルマータをしているように聴こえるのは、

その直前でrit.をして

テンポ自体が広がっているケースがほとんど。

 

勝手に書かれていないフェルマータをすべきでない理由は

「書かれていないから」

というだけでなく、

「楽曲が非常に短い場合、全体のバランスがくずれる可能性もあるから」

という音楽的な理由も含みます。

曲尾ばかりたっぷりしていて、

お尻でっかちになってしまうということ。

 

シンプルな楽曲であっても、

こういった「全体の構成を意識すること」は必要です。

構成というのは

作曲上のことだけでなく

このように演奏上でも表現できるのです。

もっと言うと、

「演奏次第では、作曲家が書きのこした構成を台無しにしてしまう可能性がある」

ということ。

 

ロマン派以降、

特に「近現代」になってくると

作曲家の楽譜への書き込みは多くなってきます。

ラヴェルにいたっては、

「私の楽曲に余計な解釈は不要。楽譜通り弾けばいい。」

などといった言葉を残しているくらいです。

これは「構成」に関しても影響のある一言。

 

ちなみに、少々極端だと思います。

ラヴェルの作品ですら

◉ 微妙な呼吸感
◉ ニュアンス
◉ 音色

などを

すべて楽譜に書き表せているとは言えないからです。

と言いますか、

楽譜ってそういうために存在するのではありません。

楽譜にできることとできないことがあります。

 

しかし、

「楽譜をていねいに読むことは間違いなく必要かつ重要」

というメッセージは伝わってきますよね。

 

まずは作曲家が書きのこした楽曲の骨格を

楽譜から読み取る。

フェルマータなどの色付けをするのであれば

その後にしましょう。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ラヴェル 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました