【ピアノ】デクレッシェンドをサポートするペダルチェンジ

スポンサーリンク
音楽を「音の大きさ小ささ」のみでコントロールするのではなく、
ペダルチェンジやフィンガーペダルによって
音遣いとしても
エネルギーの動向を表現している例を見てみましょう。
ささいな部分に
作曲家の才能と工夫が隠されています。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ブラームス「4つの小品 第2番 間奏曲 Op.119-2 ホ短調」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲尾)

最後から2小節目を見てください。

ここでは深いバス音が弾かれますが、

小節途中に

作曲家自身によるフィンガーペダルの指示と

ペダルチェンジがあります。

これらは、ある見方からすれば

「デクレッシェンドをサポートするためのもの」

と考えていいでしょう。

 

和声自体は変わらないので

最後までペダルを踏みっぱなしでも成立はします。

一方、ペダルチェンジをすることで

バスが2オクターヴ上がることになるので、

ものすごく低いバスを響かせっぱなしにするよりも

デクレッシェンドをしている印象が強くなる。

 

(再掲)

また、バスがいきなり2オクターヴ跳んで

音響が変わり過ぎるのを防ぐためか、

上がったときのバス音に

アクセントが書かれており

響きのサポートがされています。

 

このような書法がとられることで、

音楽を「音の大きさ小ささ」のみでコントロールするのではなく

音遣いとしても

エネルギーの動向を表現していることになります。

音楽的な書法であると言えるでしょう。

 

ささいな部分に

作曲家の才能と工夫が隠されていますね。

楽曲理解やピアノアレンジの参考にしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました