【ピアノ】後踏みペダルの基礎

スポンサーリンク
本記事では、
「後踏みペダル」について
基礎を解説しています。

 

「後踏みペダル」

よく聞くワードですが、

「何のために必要で、 また、実際にどうやって演奏に取り入れていいかわからない」

という方もいらっしゃるかも知れません。

次の図例をご覧ください。

 

特にフォルテ以上のダイナミクスのときに顕著なのですが、

打鍵の直後には一瞬だけ「破裂音」といいますか、

「ボワ」という音響がします。

打鍵したときのハンマーが当たった瞬間に立つ音響のことですね。

(電子ピアノでは、再現されていない機種もあります。
「叩いても汚い音になりにくい」と言われるのはこのためです。)

 

そして音響をよく聴くと、

図例のように、

「ボワ」の後に「ウ〜〜〜」という

通常の伸びている音である柔らかい音が続きます。

感の良い方はもうお分かりですね。

「後踏みペダルは、このボワという破裂音を拾わないようにするためのもの」

ということになります。

 

「ボワ」を拾わず、「ウ〜〜〜」という音だけを拾ってあげることで

クリーンな音響になります。

同時に、

直前の音響の残りまでペダルに入ってしまう可能性を

減らすことができます。

 

一方、ショパン「バラード第1番」の曲頭など、

「フォルテで始まる楽曲などでしっかり響かせたい時」

などでは、

すべての音響をペダルで拾ってあげることも有効。

 

譜例ではたった1音だけですので話はシンプルなのですが、

実際の楽曲では他の音も入ってくるので

ペダリングには工夫が必要です。

こういった部分も含めて「演奏解釈」と言えるでしょう。

「基本は後踏みペダル、それで不都合な箇所はピンポイントで考慮する」

このようにしていくと

スムーズに学習を進めていけるはずです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました