「後踏みペダル」
よく聞くワードですが、
また、実際にどうやって演奏に取り入れていいかわからない」
という方もいらっしゃるかも知れません。
次の図例をご覧ください。
特にフォルテ以上のダイナミクスの時に顕著なのですが、
打鍵の直後には一瞬だけ「破裂音」といいますか、
「ボワ」という音響がします。
打鍵したときのハンマーが当たった瞬間に立つ音響のことですね。
(電子ピアノでは、再現されていない機種もあります。
「叩いても汚い音になりにくい」と言われるのはこのためです。)
そして音響をよく聴くと、
図例のように、
「ボワ」の後に「ウ〜〜〜」という
通常の伸びている音である柔らかい音が続きます。
感の良い方はもうお分かりですね。
ということになります。
「ボワ」を拾わず、「ウ〜〜〜」という音だけを拾ってあげることで
クリーンな音響になります。
同時に、
直前の音響の残りまでペダルに入ってしまう可能性を
減らすことができます。
一方、ショパン「バラード第1番」の曲頭など、
などでは、
全ての音響をペダルで拾ってあげることも有効です。
譜例ではたった1音だけですので話はシンプルなのですが、
実際の楽曲では他の音も入ってくるので
ペダリングには工夫が必要です。
こういった部分も含めて「演奏解釈」と言えるでしょう。
このようにしていくと
スムーズに学習を進めていけるはずです。
ペダリング全般についてさらに学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [ペダリング徹底攻略法 -基礎と応用-]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント