【ピアノ】フィギュアスケートから学ぶピアノ演奏

スポンサーリンク
本記事では、
フィギュアスケートを見ていて私自身が感じ取った
ピアノ演奏と共通する項目を紹介しています。

 

北京オリンピックでフィギュアスケートが話題になっています。

フィギュアスケートとピアノ演奏は

本質的には違うものです。

しかし、フィギュアスケートを観ていて

ピアノ演奏と共通していると感じた内容がありますので、

10項目にまとめました。

ピアノ演奏に置き換えながら読んでみてください。

 

「技の直前の ”準備” が技の成功を左右しているということ」
「テクニックが全てではないけれど、
表現をするためにはその表現を実現するためのテクニックが必要だということ
(テクニックと表現は切り離せないということ)」
「一箇所もミスをしなかったとしても、
必ずしも味のあるパフォーマンスにはならないということ」
「内容の難易度ばかりが注目されてしまいがちだけれど、
細かなことがしっかりと積まれているパフォーマンスは
きちんと評価されるということ」
「観客は”視覚的” にも ”聴覚的” にもパフォーマンスを捉えているということ」
「軸が安定していると技が安定し、尚且つ、
観ている側にも安心感を与えるということ」
「本番直前の6分間練習で通し練習をする演技者は
ほとんどいないということ」
「最終的には先生は見守ることしかできず、
自分を信じるしかないということ」
「力のある選手でも不安を抱えて一か八かやっているということ」
「最高のパフォーマンスを夢見ることの大切さ」

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました