【ピアノ】音型に背かないクレッシェンドの方法

スポンサーリンク
本記事では、
“文字表現” によるクレッシェンドの問題点と
その改善策について解説しています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

クレッシェンドの “文字表現” は、

“松葉表現” よりもあいまいです。

 

crecendoと書かれていれば、

「そこからクレッシェンドするのだな」

ということは分かります。

しかし、

意外と音型に背いているケースは多い。

 

例えば、以下のようなケース。

(楽曲が変わっても応用できます。)

ドビュッシー「子供の領分 5.小さな羊飼い」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、23-24小節)

ここでは、

22小節目より「crescendo」の “文字表現” があります。

24小節目の mf が到達点となっています。

しかし、カギマークで示したところは

音型がおさまっているので

ただ単にグーっとクレッシェンドすると

おさまり尻が大きくなり不自然。

そこで、次の譜例のようにします。

つまり、

「上昇音型」に目をつけて

その箇所でのみクレッシェンドするのです。

そうすれば、

全体としてはドビュッシーの意図通りクレッシェンドできますし、

音型のおさまり尻がふくらむこともありません。

 

ポイントは、

「上昇音型」などの

クレッシェンドと相性の良い要素を見つけること。

もし、上昇音型が見つからない場合はどうすればいいと思いますか?

答えは簡単。

「段階的クレッシェンド」を取り入れればOK。

これについては、

以下の記事を参考にしてください。

【ピアノ】段階的なクレッシェンドの取り入れ方

 

今回はクレッシェンドを例にしましたが、

デクレッシェンドの場合は

反対に考えることで応用できます。


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました