【ピアノ】その意図は?スタッカートとペダルの同時指示

スポンサーリンク
本記事では、
演奏方法に疑問が発生しがちな記譜のうち、
「スタッカートとペダルの同時指示」
について解説しています。

 

(譜例)

楽譜を見ていると、

譜例のようにメロディに対してスタッカートが書かれていることもありますよね。

しかし、同時にダンパーペダルの指示がされていたり、

されていなくても明らかにペダルが必要な場面だったりすることもある。

そうすると、

何のためにスタッカートが書かれているだろうと

迷うこともあるはずです。

 

大きな理由は「音色」

仮にダンパーペダルで音が伸びていたとしても

手ではスタッカートにすることで

空間性のある音色で音が立ち上がってきます。

逆にいうと、

ペダルで音自体はつながっていても

手でもレガートにしないと

出てくる音はレガートに聴こえないということです。

 

つまり、

スタッカートとペダルの同時指示は

「音色の指示」

だと言えるのです。

 

さらにもうひとつ。

音色とも関連するのですが、

スタッカートとペダルを同時に取り入れることで

指でレガートにする場合よりも

一つ一つの音の粒が明瞭に聴こえるので、

作曲家はそれを狙っている可能性もあります。

 

これらを、曲想や表現したい内容などに応じて

使い分けていくことになります。

 

「演奏において音量だけでなく音色も重要」

ということを改めて確認しましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました