【ピアノ】セット練習〜 ハノンの便利さと不完全さ

スポンサーリンク
本記事では、
「セット練習」と「ハノン」について話題にし、
練習効果について考えています。

 

昔から「セット練習」という練習方法が

とり入れられてきました。

例えば、

「スケールが多く出てくるC-durの楽曲」

を練習する時に、

「ハノンのC-durスケール」

をセットで練習するといったような方法です。

 

この練習をすると気付くことがあります。

「ハノンという教本の便利さと不完全さ」
「実際の楽曲の多様さ」

です。

ハノンのスケールは

基本的に「同じ指遣いの繰り返し」です。

「同じことを反復する」というのは

エチュードとしての効果は考えられているのですが、

実際の楽曲になると

そのままの形で応用できる箇所は

本当に限られてくることが分かります。

そもそものハノンの作曲意図が

そのまま楽曲に当てはめることを想定していないのです。

となると、

「セット練習」も

そのつもりで取り組まなければ

期待を外してしまうことになります。

 

「スケール」が必要!と思った時に

すぐにスケールの練習をチョイスできる

ハノンという教本の便利さは他の教本にはありません。

そして、

これほどまでに

1曲の中で特定のテクニックに絞って

訓練できる教本はほとんどありません。

私の記事でも

ハノンの使用を推奨して何度も記事を書いてきました。

一方、同時に

「ハノンは不完全なものでもある」

ということも知っておかないといけません。

 

私たちがまずやるべきなのは、

セット練習をしてみることで、

「実際の楽曲で求められているけれど、ハノンでは練習できない部分」

をきちんと把握することです。

そして、

その足りない部分を

どうやって練習していくかを考えることです。

その上で、

自分はハノンをどのような意図で使っていこうかと考える。

 

ここまでしっかり考えた上で

ハノンを取り入れていくことで

あなたが取り組む練習一つ一つの目的がはっきりし、

より充実した練習をすることができるはずです。

 

ハノンの使用意図がはっきりした方は、

以下の電子書籍も参考にしてください。

◉【続編】大人のための欲張りピアノ 絶対に上達するハノンの練習法!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました