【ピアノ】サイレント・キーでペダルの濁りを避ける方法

スポンサーリンク
サイレント・キーというテクニックを
うまく利用することで
ペダルの濁りを回避できる場面があります。

 

サイレント・キーとは、

「音を出さないフィンガーペダル」

のこと。

現代作品ではよく出てきますが、

もっと古典的な作品においても

演奏者の判断次第で取り入れることができます。

サイレント・キーは

弦の共鳴を利用するものなので

原則、生のピアノで使用するテクニックです。

 

具体例を見てみましょう。

 

ブラームス「ピアノソナタ第3番 ヘ短調 Op.5 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、54-55小節)

右側の小節の2-3拍目を見てください。

Des – C とメロディが短2度で動くので

ダンパーペダルを踏みっぱなしにしておくと

濁ってしまいます。

だからといって、

ダンパーペダルを踏みかえてしまうと

左手で演奏した音響が消えてしまいます。

12度音程のアルペッジョなので

バス音などを指で残しておくことは

余程手が大きい奏者でない限りできませんから。

直前の文脈上、ソステヌートペダルの活用も難しい。

では、ダンパーペダルを半分だけ踏みかえてみるのがいいのか…。

 

いくつか策はありますが、

この譜例において

もっとも問題解決になるのは

サイレント・キーの活用です。

 

(再掲)

菱形で示した音がサイレント・キーで用意されるべき音。

55小節2拍目のメロディDes音を弾いたら

音を出さないように

菱形の音を押し下げておく。

そして、3拍目のメロディC音のときに

ダンパーペダルを踏みかえる。

そうすると、

メロディは濁らせずに

左手で演奏した音響をある程度残すという

ふたつのことが両立できます。

 

どういった仕組みなのかを説明します。

 

まず、前提として以下の2点を踏まえておいてください。


ダンパーペダルを踏み込むと、すべてのダンパーが弦から離れる


ダンパーペダルを使用していない場合、
鍵盤を下ろしているあいだは
その鍵盤の音に対応するダンパーのみ上がったままになる

 

(再掲)

ダンパーペダルを使って弾いたときには

すべてのダンパーが上がっているので

弾いていない音の弦も含め

すべての弦が共鳴しています。

ここでダンパーペダルを上げると

ほんらいはすべてのダンパーが弦に密着して

その響きを止めるのですが、

サイレント・キーを使用することで

それらの押し下げた鍵盤の音に対応するダンパーのみは

上がったまま保持されます。

鍵盤を押し下げているのだから、とうぜんですよね。

ダンパーペダルを踏みかえても

サイレント・キーに対応する部分の弦だけは

響きが止められることはないということ。

 

したがって、

全弦が響いているときのような音響の豊かさはなくても

ある程度、音響を残すことができるのです。

 

一応仕組みを解説しましたが、

とにかく、譜例通りに試してみてください。

身につけておけば

意外と活用機会のあるテクニックです。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました