【ピアノ】初見演奏では弾き直さないで進むことが大事

スポンサーリンク
弾き直すのは
「とりあえず、正しい音を出しました」
という事実を感じて満足と安心をしたいからです。
特に初見演奏では、それ、やめましょう。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

初見演奏での注意点はたくさんありますが、

とにもかくにも

これだけは気をつけて取り組んでいただきたい、

というポイントがあります。

 

それは、

「いったん最後へいくまでは、弾き直さない」

ということ。

 

つっかかると弾き直したくなる気持ちはわかります。

しかし、音楽は流れています。

前へ進むことはあっても

後ろへ戻ることはありません。

 

うまく弾けなくなったところは

口でリズムを歌っても

一方の手でひざを叩きリズムをとってもいいので

とりあえず止まらずに最後まで弾いてみましょう。

それも初見の学習のひとつだと思ってください。

 

弾き直すのがクセになってしまうと

初見ではない楽曲を弾くときにも

弾き直したい欲が残ってしまうので

意外とやっかいなのです。

 

少し極端な言い方ですが、

弾き直すのは

「とりあえず、正しい音を出しました」

という事実を感じて満足と安心をしたいからです。

 

少なくとも最初の一回目の通しでは

そういったことへ意識を持っていかずに

音楽を前へ進めてみるべき。

その中で、

トラブルに動じず音楽を止めない進め方

も身についてきます。

 

【「初見演奏」について更に学びたい方へ】
以下の電子書籍を参考にしてください。

「大人のための欲張りピアノ」シリーズ 3冊セット:
「暗譜」「初見」「左手のテクニック」を克服したいあなたへ!

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました