演奏中に気づいたら
「音符を拾うことに必死で、ダイナミクスが平坦になっていた」
ということはありませんか。
特に多いのは、
常にダラダラと演奏してしまう、
「センプレメゾフォルテ(sempre mf )」の演奏です。
自信なさそうに
「センプレメゾピアノ(sempre mp )」
というケースも耳にします。
これは慣れるまでは仕方のないことです。
解決策としては、
今演奏しているフレーズが
◉ 山なのか
◉ 谷なのか
◉ あえて平坦な持続を求められているのか
◉ 谷なのか
◉ あえて平坦な持続を求められているのか
これらを踏まえることが有効でしょう。
「楽式論」という過程を学ぶと
より見分けが利くようになりますが、
まずは、
「口で歌ってみて、ニュアンスを想像する」
これだけでも
充分に山や谷を見分けることができます。
決して、
「クレッシェンドが書かれていないから山ではない」
「デクレッシェンドが書かれていないから谷ではない」
と思わないでください。
◉ 楽式論 石桁真礼生 著(音楽之友社)
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
Twitter
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!
コメント