【ピアノ】レパートリーの増やし方 基礎〜応用まで

スポンサーリンク

ピアノを楽しく続けていくためには

好きな楽曲だけに取り組んでいくのも一つの考え方ですが、

その場合「レパートリー」や「音楽の視野」が偏ってしまうこともあります。

そこで今回は、

「レパートリーの増やし方」

について取り上げます。

中級者程度以上の作品を使って解説しますが、

作曲家は様々なレベルに合わせた作品をたくさんのこしているので

どのレベルの方にとっても基本的な考え方は同様です。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

■レパートリーの増やし方 基礎〜応用まで

♬ レパートリーの増やし方(基本)

 

ある程度弾けるようになってくると、

どうしても大曲に挑戦することばかりに気をとられがちです。

それ自体はレベルアップの挑戦として重要なのですが、

ばっかりだと将来人前でまとまったレパートリーを披露する機会があった時に

バランスの良いプログラムを作れません。

 

例えば音大生によくありがちなのは、

「リスト : ダンテを読んで」に取り組んだ後に

「ラヴェル : スカルボ」に挑戦して、

「シューマン : 交響的練習曲」もかじった後に

「リスト : ピアノソナタ」を卒試で抜粋で弾いて卒業、

といった具合です。

 

こういった傾向は、

普段ソナチネアルバムなどを学んでいる方も同様です。

どうしても一般的に「難しい」と思われている楽曲ばかりに

気が向き過ぎてしまっていませんか?

それも、どちらかというと

「音楽的な難しさ」というよりは「テクニカル面での難しさ」。

 

レパートリーの増やし方のオススメは、

「一枚のCDを作るような気持ち」

「小さなサロンコンサートを開くつもり」

でレパートリーを増やしていくこと。

そうすれば、

「みんなに喜ばれるような作品」や「シンプルな作品」も入ってきて、

バランスのいいレパートリーがつくれます。

これは学習者のレベルに関係ありません。

例えば、バイエル修了程度から取り組める「エリーゼのために」も

演奏会で重要なレパートリーになり得ます。

 

♬ 実際の選曲方法① 〜大きな作品を軸にバランスをとっていく〜

 

それでは

「一枚のCDを作るような気持ち」

「小さなサロンコンサートを開くつもり」

という前提で実際の選曲方法についてお伝えします。

 

プログラムバランスが難しいのは「お国柄が出る作品」を入れる場合。

バルトークなどは浮いてしまいがちでバランスが難しいので、

ある程度、近い国の作品で統一感を出すとベターです。

例えば、

「コダーイ(取り組みやすいピアノ小品を多く残しています。)」
「リスト」
「リゲティ(この作曲家は高度な作品が多いですが…)」

など。

 

ラヴェルは、グラナドス等の「スペインもの」とも好相性。

プログラムとして、

「グラナドスの小品、ラヴェルの作品、

そしてメインプログラムにリストの内容が深めの作品(バラード第2番など)」

を持ってくるのもいいですね。

 

ポイントは、

「すでに持っているメインの作品を軸に据えた上で、他のレパートリーのバランスを考えていく」

ということです。

 

♬ 実際の選曲方法② 〜アジアに目を向けてみる〜

 

別案として、

アジア諸国には優れた作曲家が多くいるので、

「19世紀後半あたりのアジア作曲家から選曲していき、日本の武満徹につなげる」

といったプログラムも、

アジアの音楽史の流れがみえて面白いですね。

プログラム作成(レパートリー作成)にはストーリーが欲しいのです。

 

武満徹は、

「こどものためのピアノ小品」 初中級程度
「遮られない休息」「リタニ」 中級程度
「雨の樹素描、雨の樹素描 Ⅱ」「閉じた眼、閉じた眼Ⅱ」 上級程度

などをはじめとし、

他にも幅広いレベルのピアノ作品をのこしています。

 

♬ 中・上級者はレパートリーの統一感も考えてみる

 

「好きな楽曲ばかりに挑戦してレパートリーが偏ってしまうこと」

をなるべく避けるべきなのはここまで記述した通りです。

一方、中・上級者の方でこなせる楽曲数が増えてきた方は、

「あえて統一感のあるレパートリーを作ってみる」

というのも一案です。

例を3つほど挙げておきます。

 

バッハの「2声のインベンション」を全曲演奏できるようにして、20-30分程度のレパートリーにする

幅広い調性を聴かせることができるので、全体で1曲として捉えると良いレパートリーになります。

 

シューマンの「子供の情景」を全曲レパートリーにする

抜粋で演奏する場合よりも、

「組曲の配列」という点に着目したレパートリーを作ることができます。

 

ショパンの「スケルツォ」を第1番から第4番まで連続で演奏できるレパートリーにする

同じ作曲家で尚且つ、「同ジャンルの連続番号」を提示することで

その作曲家自身の変化をストーリーとして聴かせることができます。

 


 

「レパートリーの増やし方」には

まだまだ工夫できる余地が残されています。

繰り返しますが、

ピアノ作品というのは本当にたくさんの種類がありますので、

まだ学習が浅い方にとっても選曲の幅はいくらでもあります。

今取り組んでいる作品それ自体が

一生のレパートリーになる可能性があるのです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました