ピアノ演奏における基本として、
という事項があります。
繰り返しというのは、
・ひとまとまり全体での繰り返し(1番カッコでリピートする場合など)
など、他にも長さはさまざまですが、
いずれの場合に対しても
「繰り返しを全く同じに弾かないこと」
ということは意識しましょう。
機械ではなく人間が演奏することの良さは
「正確さ」にあらず「自然さ」にありますよね。
について、
もう少し深く解説します。
このような繰り返しで表現を変えるために
工夫できることとすれば、
まず一番単純かつ効果的なのは
ということです。
例えば、
という方法は、
作曲家の意思を無視しているわけではなく
一流のピアニストでもやっていることです。
一方、
強弱ではなく
「2回目にアーティキュレーションを変えてしまう」
というのは、
余程の意図がない限りアウトです。
これは音楽自体が全く変わってしまうからです。
繰り返しで表現を変えるテクニックをもう一つお伝えします。
という方法。
例えば、
「繰り返しの入りだけ骨太に弾いて、その後に1回目のような静かな世界に戻る」
などという方法。
これでしたら実行するハードルはグンと下がりますが、
機械的な繰り返しをしているようには聴こえません。
もちろん、
楽曲によって演奏方法は変わってきますので、
適宜最適な方法を見つける必要があることは忘れずに。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント