出したいイメージの音があるのだけれど、
「音色やダイナミクスなどをうまくコントロールできない」
と感じることはありませんか?
そういった時には、
これをチェックしてみましょう。
鍵盤は奥の方にいくほど
重く感じるようにできています。
(理由の詳細は割愛しますが、打鍵のアクションの仕組みから考えれば理解できます。)
したがって、
手が奥に入りすぎてしまうと
コントロールが利きにくくなってしまいます。
日頃の指導でよくみられる注意点です。
ちなみに、
電子ピアノについている「キータッチ」という機能で、
鍵盤の重さを変えることができる機種があります。
どうしてそんなことが可能なのか想像できるでしょうか。
これは厳密には
と言えます。
軽いタッチに指定した場合は、
打鍵するとすぐに音が立ち上がるようにプログラムされています。
反対に、
重いタッチに指定した場合は、
打鍵してから音が立ち上がるまでに
数msecの時間をとるようにプログラムされています。
こうすることによって、
奏者からすると
鍵盤の重さが変わったように感じるというわけなのです。
今では他の方法で鍵盤の重さを変えている機種も
あるかもしれませんが…。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント