例えば、以下のような例。
モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.570 第1楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、12-16小節)
カギマークで示したところを見てください。
ここでは臨時記号がつくことで
B-durの音階にはない音(Cis音)が出てきています。
ふと色気が出るのを感じ取りましょう。
どうすれば、その色を出せるのかというと
平たく言うと、
大きく弾かないことです。
もういくつかの例を見てみましょう。
同曲の67-70小節。
カギマークで示したところに注目してください。
さらにもう一例。
モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.570 第3楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、70-72小節)
いずれにしても
このような半音でのアプローチは
柔らかく演奏することで
演奏面でも色を出すことができます。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント