C.P.E.バッハ「正しいクラヴィーア奏法」
をはじめ
あらゆる書籍に書かれているのですが、
鍵盤楽器の演奏で
原則、親指を使わないやり方がありました。
その理由には諸説あるのですが、
「ピアノ演奏のテクニック」 ヨーゼフ・ガート (著)、大宮 真琴 (翻訳) 音楽之友社
という書籍の中で
一視点としての理由が
簡潔にまとめられているので
紹介しておきましょう。
(以下、抜粋) ※読みやすいように、文章は切っています。
①
クラヴィコードの繊細な音が拇指(親指)を充分に用いることを許さず、
音階の場合に拇指を下越させると美しい音色を得るのがひじょうに困難だったから
クラヴィコードの繊細な音が拇指(親指)を充分に用いることを許さず、
音階の場合に拇指を下越させると美しい音色を得るのがひじょうに困難だったから
②
チェンバロやオルガンの上部鍵盤での拇指の使用は、
演奏者の腕に高いポジションを強制するため、不都合であったから
チェンバロやオルガンの上部鍵盤での拇指の使用は、
演奏者の腕に高いポジションを強制するため、不都合であったから
③
昔の楽器の鍵盤は幅が狭かったので、
下部鍵盤でも拇指を使用する余地がなかったから
昔の楽器の鍵盤は幅が狭かったので、
下部鍵盤でも拇指を使用する余地がなかったから
(抜粋終わり)
大きくこの3つにまとめられています。
要するに、
親指というものが
手首に直結していて
運動能力、運用方法、存在位置などにおいて
他の指とは勝手が違うこと、
太さも他の指より圧倒的に太いこと、
などといった
親指がもつ個性の強さが問題となっています。
◉ ピアノ演奏のテクニック ヨーゼフ・ガート (著)、大宮 真琴 (翻訳) 音楽之友社
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント