ダンパーペダル(以下、ペダル)の使用箇所は
演奏家自身が決めなくてはいけません。
作曲家が指示していない楽曲の方が多く、
出版社が書き込んでいるペダル指示は
多くの場合、大雑把過ぎるからです。
使用箇所の決定については
これまでにも何度も記事にしてきましたよね。
さて、
とはどのような場合なのでしょうか。
以前に書いた、
「ペダルを外すことで得られる音響を知ること」という記事では、
「伸びた響きでパッセージを和音化したくない時」
という書き方をしましたが、
補足的に別の言い方をします。
です。
ペダルを踏むと、当然ですが「軽やかさ」が失われます。
例えば、
ショパン「エチュード op.10-1」などで
さまざまな演奏家の録音を聴いてみると、
「途中で数小節だけペダルを外している演奏」があります。
分散和音の楽曲ですので
基本的にはペダルを使用しても良いのですが
使用しない箇所を作ることで
その部分のみ「パラパラ」と軽い音響が得られます。
これをやるべきかどうかは演奏家の自由ですが、
表現や音色に幅が出てくることは確かです。
このような工夫は他の楽曲でも応用できます。
いいですか、
ピアノを弾ける方は山ほどいます。
難しい楽曲を弾ける方もいくらでもいます。
その中でどうやって自分のステージを上げていくかということに関しては、
このような
「細かいことだけども、耳のいい聴き手には伝わる部分」
にこだわっていくしかないんです。
「ペダリング」について学びたい方は、
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉「大人のための欲張りピアノ」シリーズ テクニック-基礎と応用- 3冊セット
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント