【ピアノ】ソフトペダルが弱音ペダルではないことが分かる例

スポンサーリンク
本記事では、
ドビュッシーの作品を例に
「音色を変えるためのソフトペダルの見分け」
について解説しています。

 

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

以前より、

「ソフトペダルは “音量” を下げるためではなく、”音色” を変える意図が大きい」

とお伝えしてきました。

もちろん音量も下がりますし、

大きくしたくないところで適切に用いても構いません。

しかし、

本質的には「音色変化」なのです。

 

ソフトペダルが

いわゆる「弱音ペダル」ではないことを

ドビュッシーの楽曲の中で読み取ることができますので、

具体例として取り上げます。

 

ドビュッシー「版画 1.塔」のFirst editionを見てみると、

11小節目から「2 ped.」と書かれています。

これは、

意外かもしれませんが

「ソフトペダルを使用する」という意味で、

つまりここでは、

「ダンパーペダルとソフトペダルを両方使用する」

ということになります。

そこからのダイナミクスは p ですが、

そこまでのダイナミクスは pp

つまり、

ソフトペダルを使うように指示があるところから

ダイナミクス自体は上がっているのです。

 

ドビュッシーの自筆譜には「2 ped.」と書かれていないので、

どの段階でこの指示が入ったのか、

また、ドビュッシー自身の指示なのかは、はっきりしません。

しかし、

少なくともFirst editionからは

ソフトペダルを

「音量を下げるため」

ではなく、

「音色を変えるため」

に用いて欲しいのだろうということが伝わってきます。

 

念の為の補足です。

【ピアノ】狙った弱音を欠けないで出す方法

という記事でも書きましたが、

「弱音」の奏法というのは

「鍵盤が下がっただけで音が出なかった」

などといったことになってしまいがち。

そこで、

「ソフトペダルを踏んだ上で、打鍵は一段階上のダイナミクスで演奏する」

というテクニックを用いる場合があります。

しかし、

これは譜面上でケアする問題ではありませんので

特別の考慮は不要です。

 

「ペダリング」について更に学びたい方へ】
以下の電子書籍を参考にしてください。

◉「大人のための欲張りピアノ」シリーズ テクニック 基礎と応用 3冊セット:
「レガート」「スタッカート」「ペダリング」を克服したいあなたへ!

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました