【ピアノ】「テンポをゆるめず、一気に弾いてほしい」というサイン

スポンサーリンク
テンポをゆるめるところと
ゆるめるべきではないところは
どうやって見分ければいいのでしょうか。
ヒントはいろいろありますが、
本記事では2つの例を紹介します。

 

■「テンポをゆるめず、一気に弾いてほしい」というサイン

♬ 例1「休符 & クレッシェンド」によるサイン

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ショパン「ピアノソナタ第3番 ロ短調 作品58 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、19小節目)

ここでは

登り切るまでノンストップでかけ上がるべきです。

理由は以下の2つ。

① かけ上がりの直後に32分休符があり、エネルギーの解放箇所が意図的だから
② クレッシェンドが書かれており、音楽の方向性が明らかだから

かけ上がり直後の休符は

「そこでエネルギーが解放される」という意味であり

逆に言うと、

「そこまではノンストップで突っ切ってほしい」

というメッセージです。

(これ、すんごく大事!)

さらに、

クレッシェンドにより

音楽の方向性まで明らかにされているため、

かけ上がりの際にテンポをゆるめるべきではないのは明らかです。

 

♬ 例2「連符 & フェルマータ」によるサイン

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番 悲愴 ハ短調 op.13 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、10小節目)

この下降クロマティックスケールは、

タメたりrit.したりせずに「一気に」フェルマータの音まで流れ込んでください。

理由は以下の2つ。

①「6連符」「7連符」「128分音符」と音価を細かくしていっているから
② たどり着いた先に「停止」という意味のあるフェルマータが付いているから

 

つまり、

ここでの連符は

「速くしていく」というよりも、

rit.をしないで下さい」という意図だと考えられます。

だからこそ、たどり着いた先に

「停止」という意味のあるフェルマータが付いているのですね。

 


 

今回は2つの例を挙げました。

なぜ、

今回解説したような

楽譜の読解力を鍛えるべきなのかというと

楽曲が変わっても応用できる力を養うためです。

 

例えば、

「ここではテンポをゆるめる」

「ここではテンポをゆるめない」

ということを

すべて勘を頼りにやっていたのでは

本質を学んでいることにはなりません。

楽曲が変わると

たちまち対応できなくなってしまう。

 

しかし、

本記事で学んだように

エネルギーの流れから楽譜を読み取れば

「普通に弾けば、結局そうなる」

という原則をおさえられるので

楽曲が変わっても応用できるのです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
テンポ関連 アゴーギク
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました