小澤征爾さんの著書「おわらない音楽 私の履歴書」(日本経済新聞出版)
に下記の重要な文があります。
(以下、引用)
(引用終わり)
もちろん、
「レパートリーの維持」については別の考え方が必要です。
ここで述べられているのは、
「音楽会のために、主に新曲として取り組んでいく作品」
のことでしょう。
先日、
ミニマリストの方の考え方を
ピアノ演奏に活かすことを話題にしましたが、
この言葉も
考え方によってはミニマリズムに通ずるものを感じますね。
一つの育てたい樹があるのなら、
それ以外のものは一旦排除して
育てたいものに集中する。
学習者によって
自身の性格や特性は様々ですので、
中には、
一度にいくつかの作品を並行した方が
練習がはかどる方もいらっしゃるでしょう。
いくつかの方法を試してみた上で
ご自身に最適な方法を探していきましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント