「タメル」とは、
特定の音に長くとどまったりと、
たっぷり弾く時に使われている言葉です。
この言葉、私はレッスンでは使わないようにしています。
少し誤解を招くような言語表現だと思うのです。
「とりあえずタメルと音楽的」
などと思っている方がいらっしゃるのではないかと思うほど、
音楽の流れとは無関係に
タメてしまっている演奏が多いと感じます。
演奏をICレコーダーなどで録音して聴くことで
今一度見直してもらいたいことがあります。
ということ。
もちろん、
「全てをインテンポで弾きましょう」
などと言いたいわけではありません。
大事に弾きたい音にやや長めにとどまることで
それがアゴーギクにつながることはあります。
しかし、
というのが明確に無いにも関わらず
「音楽的かもしれないからタメよう」
と思ってしまうのは少々危険です。
判断のポイントが難しいと思うかもしれません。
そこで、一つアドヴァイスです。
音楽の方向性が明らかに前へ向かっている時には
意図がない限りタメないことが基本。
ノンストップで弾き進める。」
これを踏まえておきましょう。
その他にも気をつけるべきタイミングはありますが、
まずはこれだけ。
そう思えば負担にならないはずです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント