【ピアノ】細かいパッセージからメロディを拾い出す技術

スポンサーリンク
本記事では、
「細かいパッセージからメロディを拾い出す技術」
について解説しています。
この「メロディの抽出」は
立体的なピアノ演奏をするために重要なテクニックとなってきます。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

譜例を見てください。

ベートーヴェン「ピアノソナタ第23番 熱情 ヘ短調 op.57 第2楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成)

 

譜例左(33-34小節目)では

右手が16分音符で動いていますが、

すべての音がメロディというわけではなく、

丸印をつけた音がメロディです。

 

その判別ポイントは、譜例右(1-2小節目)のメロディ。

「1-2小節目と同じメロディ(As音とB音)で出来ているバリエーション」

であることが分かりますね。

 

ピアノの譜面では、

煩雑さを避けるために

あえて声部分けなどをしないことも多いのです。

 

したがって、譜例のように、

細かいパッセージの中から

演奏者自身が

メロディを抜き出して考える必要があります。

そうすることで、

「聴かせるべき音(多めに出す音)」

「響きの中に隠すべき音(静かに弾く音)」

の区別がつき、立体的な演奏になります。

 

(再掲)

 

細かいパッセージからメロディを見つけるためには、

やはり、今回の例の1-2小節目のように

「前の部分に、似たメロディがあるかどうかをチェックする」

という方法が有効でしょう。

 

もうひとつの方法は、

「まずは音域の高い音を疑ってみる」

というものです。

譜例を見るとわかりますが、

この例でも

パッセージの中で音域が高い音に丸印がついていますよね。

 

ここまで踏まえたら、

あとは「勘(カン)」に頼るしかない。

「この音がメロディかな?」

などと、

音を出しながら探ってみて発見するのもいいでしょう。

 

繰り返しますが、

「細かいパッセージからメロディを拾い出す」

という技術は、

立体的なピアノ演奏をするために

非常に重要なテクニックとなってきます。

それをせずに、

すべての音を均等にゴリゴリと弾いてしまうと

音楽的な演奏には到達できません。

 

「今いちばん聴かせるべき音はどの音かな」

という視点を常に持って

楽譜を読んでいきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました