【ピアノ】細かいパッセージからメロディを拾い出す技術

スポンサーリンク
本記事では、
「細かいパッセージからメロディを拾い出す技術」
について解説しています。
この「メロディの抽出」は
立体的なピアノ演奏をするために非常に重要なテクニックとなってきます。

 

パブリックドメインになっている作品です。

出版社が独自につけたアーティキュレーションなど

権利に関わる部分は一切表示しておりません。

譜例はFinaleで作成したものです。

 

具体例を一曲あげますが、

楽曲が変わっても基本的な考え方は同様です。

 

譜例を見てください。

ベートーヴェン「ピアノソナタ第23番 熱情 ヘ短調 op.57 第2楽章」

譜例左(33-34小節目)では

右手が16分音符で動いていますが、

全ての音がメロディというわけではなく、

丸印をつけた音がメロディです。

 

その判別ポイントは、譜例右(1-2小節目)のメロディ。

「1-2小節目と同じメロディ(As音とB音)で出来ているバリエーション」

であることが分かりますね。

 

ピアノの譜面では、

煩雑さを避けるために

あえて声部分けなどをしないことも多いのです。

 

したがって、譜例のように、

細かいパッセージの中から

演奏者自身が

メロディを抜き出して考える必要があります。

そうすることで、

「聴かせるべき音(多めに出す音)」

「響きの中に隠すべき音(静かに弾く音)」

の区別がつき、立体的な演奏になります。

 

(再掲)

細かいパッセージからメロディを見つけるためには、

やはり、今回の例の1-2小節目のように

「前の部分に、似たメロディがあるかどうかをチェックする」

という方法が有効でしょう。

もう一つの方法は、

「まずは音域が高い音を疑ってみる」

というものです。

譜例を見るとわかりますが、

この例でも

パッセージの中で音域が高い音に丸印がついていますよね。

 

ここまで踏まえたら、

あとは「勘(カン)」に頼るしかないのです。

「この音がメロディかな?」

などと、

音を出しながら探ってみて発見するのもいいでしょう。

 

繰り返しますが、

「細かいパッセージからメロディを拾い出す」

という技術は、

立体的なピアノ演奏をするために非常に重要なテクニックとなってきます。

それをせずに、

全ての音を均等にゴリゴリと弾いてしまうと

音楽的な演奏には到達できません。

 

「今一番聴かせるべき音はどの音かな?」

という視点を常に持って

楽譜を読んでいきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました