【ピアノ】始められない練習の始め方

スポンサーリンク

 

「独学で始めてみたけど練習が続かない」

「教室に行く前日しか練習する気になれない」

「ピアノが好きなのに、なんだか練習が面倒に感じてしまう」

 

こういったあなたへ向けた記事です。

「練習環境のシンプル化」

に焦点を当てた内容だけを厳選しました。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

「ピアノが好きでも、なかなか重い腰が上がらない」

という経験は

きっとあなたにもあるはず。

 

解決法、結論から言います。

練習の中身に関係ない部分は

あらゆる工程を省きまくってください。

 

【ピアノ】毎日練習が継続できるカンタンな方法

という記事の中で、

継続のポイントとして

「すぐにピアノを弾ける環境にしておく」
「毎日ピアノへ向かえるようになるためには、練習を始めるまでのハードルを下げておくことが重要」

などと解説しました。

これを踏まえて

「練習環境のシンプル化」

についてもう少し考えてみましょう。

 

■始められない練習の始め方

♬ 毎日使う楽譜は出しっぱなしに

 

毎日必ず使用する楽譜は

出しっぱなしにしておき、

ていねいに楽譜棚へしまわないでください。

 

大人が片付けをしないと

子供の教育上良くないと思う方は

ピアノの上にまっすぐ置けばいいだけのことです。

1秒で出来る整理整頓で充分です。

 

逆に、

めったに使わない楽譜は

今すぐにピアノの上から追放しておいてください。

 

すべては

ムダなく素速く使いたい楽譜へたどり着き、

練習開始までのハードルを下げるためです。

 

♬「メトロノーム」も「ICレコーダー」も出しっぱなしに

 

メトロノームやICレコーダーのような

練習の際に最低限必要なものは

ピアノの上へ出しっぱなしにしてください。

重くないですし、ピアノを傷つけないので大丈夫です。

 

また、

楽譜に書き込みをする方は

シャーペンなども「ピアノ練習用」を用意してしまい、

置きっぱなしにしましょう。

 

出しっぱなしでホコリがかぶる心配は不要。

小さなものは一拭きですので。

 

ちなみに、

グランドピアノの場合は

あまりにも細い胴体のシャーペンですと

フタの隙間からピアノの中へ落ちてしまう可能性が出てきます。

別の意味でやる気が喪失しますので

そういったタイプのものは避けるべきです。

 

♬「鍵盤カバー」は捨てる

 

練習後、日常的に鍵盤部分のフタを閉めるのであれば

鍵盤カバーは不要です。

ちょっとした手間でもひとつひとつ減らしてみると

それだけ腰が軽くなります。

 

逆に、

アップライトピアノの場合は

譜面台が倒れてきて黒鍵を傷つける可能性もゼロではありません。

そういった理由があって

鍵盤カバーをかけたいのであれば

表裏を気にせずバッと被せてください。

 

いいですか、

何と言っても

「見た目を気にしないこと」

これがポイント。

見た目の良さばかりに一生懸命になって

ちょっとしたことであっても

やることを増やしまくると

腰が重くなります。

「その過程で心が整って、前向きに練習へも向かえるのですが…」

という方は

それでもOKです。

しかし、

おそらく、それができないから

この記事を読んでくださっているのですよね。

 

私も面倒くさがりでムリだったので、

◉ そもそも整頓しないといけないものは捨てる
◉ 捨てられないものは、見た目や子供の教育を気にしすぎず出しっぱなしにする

というやり方で重い腰を上げています。

つまり、「仕組み」で乗り切っているのです。

 


 

他にも、

電子ピアノをお使いの方は

「節約のためだからといって、電子ピアノのコードを抜かない」

そして、できる限り

「ピアノを置く部屋は、すぐ行ける部屋にしておく」

こういったことも考慮に入れてみましょう。

 

本記事の内容を簡潔にまとめます。

「練習に関する道具、グッズをなるべく減らしておく」
これを前提として

「練習を始めるまでに必要な工程を省略しまくる」
つまり、

「仕組み自体を変えることで対応する」

 

これが、

「練習環境のシンプル化」という視点で考えた場合の

「始められない練習の始め方」です。

 

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました