「譜読み」に鋭くなるためには、
を知る必要があります。
「音程」や「リズム」は比較的書き表せます。
「民族音楽のナマリ」や「極度のルバート」
などは楽譜にすることが困難ですが、
一般的なクラシック作品に出てくる内容でしたら
作曲家が思っていたであろうリズムが
私たちにも伝わってきますよね。
では、「楽譜の不完全さ」として
「楽譜に表しにくい要素」とは何でしょうか。
いくつかありますが、
代表的なものは「音色」です。
「音色」について楽譜(五線記譜)は強くありません。
現代曲の場合は、
楽譜に「言葉」で
音色についての指示が書き込まれている場合もあります。
しかし、近現代以前の作曲家による作品では
言葉による音色についての指示はあまり見られません。
例えば、
このケースでしたら、
などと予想はつきます。
しかし、音程やリズムの指示に比べたら
非常に曖昧なものですよね。
このようにして、
まずは「楽譜(五線記譜)というものの不完全さ」を知ることで
譜読みの際に
「何を想像に任せればいいのか」
などといったことに鋭くなり、
学習の幅が広がるのです。
譜読みにおける「音色」については、
以下の記事も参考にしてください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント