【ピアノ】楽譜の不完全さを知っておこう

スポンサーリンク
本記事では、
「楽譜の不完全さ」をテーマに
「譜読み」について学びます。

 

「譜読み」に鋭くなるためには、

「楽譜(五線記譜)というものの不完全さ」

知る必要があります。

 

「音程」や「リズム」は比較的書き表せます。

「民族音楽のナマリ」や「極度のルバート」

などは楽譜にすることが困難ですが、

一般的なクラシック作品に出てくる内容でしたら

作曲家が思っていたであろうリズムが

私たちにも伝わってきますよね。

 

では、「楽譜の不完全さ」として

「楽譜に表しにくい要素」とは何でしょうか。

いくつかありますが、

代表的なものは「音色」です。

 

「音色」について楽譜(五線記譜)は強くありません。

現代曲の場合は、

楽譜に「言葉」で

音色についての指示が書き込まれている場合もあります。

しかし、近現代以前の作曲家による作品では

言葉による音色についての指示はあまり見られません。

 

例えば、

「ダンパーペダルの指示があるのに、音符にはスタッカートがついている場合」

このケースでしたら、

「空間的な音色が欲しいのだろうな」

などと予想はつきます。

しかし、

音程やリズムの指示に比べたら

非常に曖昧なものですよね。

 

このようにして、

まずは「楽譜(五線記譜)というものの不完全さ」を知ることで

譜読みの際に

◉ 何を読み取ればいいのか
◉ 何を想像に任せればいいのか

などといったことに鋭くなり、

学習の幅が広がるのです。

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました