【ピアノ】どういう意味?白玉についた松葉

スポンサーリンク
本記事では、
演奏方法に迷いやすい記譜のうち
「白玉についた松葉」について解説しています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

白玉についた松葉」は時々目にしますよね。

例えば、以下の譜例のようなものです。

 

ドビュッシー「前奏曲集 第1集 より デルフィの舞姫たち」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲尾)

ピアノは減衰楽器」なので

一度音を出したら

その音の中で

クレッシェンドやデクレッシェンドをすることは

基本的にはできません。

【注】
デクレッシェンドに関しては、
「ダンパーペダルを半分だけ踏み変える動作を繰り返すことで、デクレッシェンド効果を出す」
というやり方はあります。
参考記事:【ピアノ】ハーフペダリングを知る 〜基礎と応用〜

 

したがって、

譜例のように

白玉についた松葉」はどのように解釈をすればいいか迷いますよね。

これは、

「音楽の方向性を示したイメージ」

と考えればOKです。

 

(再掲)

この譜例の場合は、

から pp へ移行する際に

「音楽がおさまっていく」という方向性を示した松葉が

楽曲の終息を告げています。

また、

この松葉が書かれていることで

「ダイナミクスが段になっているというよりは、ひとつながりですよ」

というイメージが伝わってくるように感じます。

結果的に、

「この2つの小節は別々のものではなく、関連性のあるもの」

という感覚を(少なくとも私は)持つことができます。

 

音楽の方向性を示したイメージとしての松葉は

極論、「無くても成立するもの」です。

しかし、

それがあることで作曲家のイメージを想像する手がかりになるので

決して軽視せずに

注意深く読み取る必要があると言えるでしょう。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました