【ピアノ】まとめ:テヌートのさまざまな使用例

スポンサーリンク
本記事では、
演奏方法に迷いやすい記譜のうち
「テヌートのさまざまな使用例」
についてまとめています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

■テヌートのさまざまな使用例

具体例①

 

テヌートの基本的な意味としては

「テヌートがついている音符は、音価を充分に保って演奏する」

となります。

あなたの認識もこれと同様のはずです。

 

一方、

「音価を充分に保って演奏する」

と言っても、直後に休符が無いケースもありますよね。

例えば、次のような例です。

 

ドビュッシー「前奏曲集 第1集 より 雪の上の足跡」

譜例(PD作品、Finaleで作成、2-4小節目のメロディ)

「わざわざ音価を充分に保って、と言われなくても指を上げないよ」

などと思いますよね。

一方、こういったテヌートには大きく2つの意図があると考えられます。

①その音を丁寧に出して欲しいという指示
②その音にやや長くとどまって欲しいという指示

 

「雪の上の足跡」の例では、おそらく①のほうでしょう。

ロマン派の作品などで

ルバートを大きく表現する楽曲では

②に該当する例もあります。

そして、

判断は演奏者のあなた自身がおこなっていかなくてはいけません。

「こういった選択肢を知っているかどうか」

これがものを言います。

知らないと選びようがないからです。

 

具体例②

 

更なる例を挙げます。

先ほどと同じく「雪の上の足跡」から「5-7小節目のメロディ」です。

ここではテヌートの後に休符がありますので

「音価を充分に保つのだろうな」

などと意味は理解できます。

しかし、

もう少し深く読み取る必要があります。

ここでは「音色の指示」として書かれているということも

踏まえておく必要があります。

 

(再掲)

5-7小節目はもちろんダンパーペダルを使用して演奏しますが、

6小節目には「スラースタッカート」も

書かれていますよね。

【ピアノ】「音を切らないスタッカート表現」とは?

という記事の中で、

ダンパーペダルを使用して音は繋げて、

手は「スラースタッカート」で演奏することで、

「音はつながっているけれど軽い空間性のある音にしたい」

という意図があるケースについて触れました。

つまり、

作曲家がメロディに対して

「テヌート」
「スラースタッカート」
「スラー以外は何も書かれていない音」

これらを混在させて表現を使い分けているのは

「音色の指示」だと言えるのです。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました