【ピアノ】速いパッセージの各拍頭を強調しても良いケース

スポンサーリンク
本記事では、
速いパッセージにおいて
各拍頭を強調しても良いケースと
すべきではないケースを
具体例を挙げながら解説しています。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第23番 熱情 ヘ短調 op.57 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、79-82小節)

この譜例において

79-80小節に出てくる右手のトレモロは

各拍頭を強調すべきではありません。

一方、

81-82小節に出てくる左手の分散和音は

各拍頭をやや強調してもOKです。

 

どうしてなのか、

これらのパッセージの違いを読み取りましょう。

 

♬ 79-80小節に出てくる右手のトレモロ

 

(再掲)

79-80小節に出てくる右手のトレモロは

同じ音程同士を繰り返している

言ってみれば「持続音」の一種です。

こういったところで

各拍頭をいちいち強調してしまうと

音楽の縦割り感が強く出てしまいます。

 

もちろん、

もう片方の手で演奏する音が出てくるタイミング

をつかむ意味でも

拍の感覚は体内に持っているべきですが、

それを表面には出さないほうがいいでしょう。

 

♬ 81-82小節に出てくる左手の分散和音

 

(再掲)

一方、

81-82小節に出てくる左手の分散和音は

各拍頭の音を見ていくと

メロディックなライン(丸印で示した音)が内包されています。

こういった場合は

ちょっとした副旋律のように扱えるので

やりすぎない程度に強調しても不自然ではありません。

 

加えて、

先程のトレモロのように

同じ音程で停滞しているわけではないので、

各拍頭を強調することによる縦割り感は

それほど感じないんです。

 


 

ひとつ付け加えると、

強調して良いのか判断に迷うようなパッセージを弾く場合は

原則、強調しないで素直に弾いておいたほうが無難でしょう。

 

ちなみに、

ちょっと荒技的ですが

「難易度を下げるために、各拍頭を強調するテクニック」

もあります。

【ピアノ】オクターブ連続の難易度を下げる方法

という記事を参考にしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました