【ピアノ】分散を避けた音楽学習を心がけよう

スポンサーリンク
伝統的な定番書と言われているものは
少々たいへんでも必ず実りのある内容になっているので、
他の参考書へ浮気せずに
とりあえず1冊を学び切ってみるべきでしょう。

 

学習内容の選定って難しいのですが、

原則「分散を避ける」ということを心がけると

混乱しない音楽学習ができます。

 

例えば、

楽式を学びたいと思ったら

参考書は多く見つかります。

定番書は「楽式論  石桁真礼生 著(音楽之友社)」ですが、

例えば、これを使って学習すると決めたら

別の楽式の参考書は

いったん無視しておくんです。

 

音楽のものも含め

ほとんどの専門書というのは

数冊を参考にしてはじめて理解できるようになっていますし、

難しい部分を学習するときに

メインで使うものの分からない部分を調べる意図で

別の参考書へ手を出すのは構いません。

しかし、

メインを決めずに普段から併用するのは

分散するのであまりおすすめしません。

 

参考書が変わると

同じ内容でも言い回しが変わったり

用語が若干異なっていたり

などといった違いが出てくるので、

定番の1冊を学び切っていないうちに併用すると

混乱して定着しないんです。

 

正直、音楽書籍を読むにあたって

くだらないものは途中で読み辞めてしまっても構いません。

一方、伝統的な定番書と言われているものは

少々たいへんでも必ず実りのある内容になっているので、

とりあえず、1冊を学び切ってみるべきでしょう。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました