【ピアノ】装飾音符の基礎知識:歴史的変遷と実践的アプローチ

スポンサーリンク

装飾音符の基礎知識:歴史的変遷と実践的アプローチ

► はじめに

 

装飾音符とは、楽譜上で小さな音符で表される音のことで、主となる音(軸音)を装飾する役割を持ちます。

本記事では、時代による演奏慣習の違いと、その音楽的意味について解説します。

記事「【ピアノ】モーツァルト作品の装飾音の演奏解釈と歴史背景」を補完する内容として、前打音や、ロマン派以降の作品における装飾音符の扱いについても詳しく取り上げます。

 

► 時代による装飾音符の演奏慣習

‣ ロマン派以降の装飾音符

· 基本原則:「拍の前に出す」

 

ロマン派以降の作品では、装飾音符は基本的に「拍の前に出す」という演奏慣習が確立されています。

この時代の作曲家たちは、より自由な表現を追求する中で、装飾音符を音楽的表現の重要な要素として扱いました。

 

演奏する際の重要なポイント:

・軸音(装飾音符がかかっている本来の音符)は、正確な拍の位置で演奏する
・装飾音符は主音の前に置き、軸音の拍子感を損なわないように注意する
・現代音楽では、作曲家が装飾音符の演奏方法を細かく指示することもある

 

· 練習方法のアドバイス

 

1. まず装飾音符を除いた骨格となる音型を把握する
2. 音楽の基本的なリズムと拍子感を把握する
3. その後、装飾音符を加えて練習を重ねる

 

‣ 特別なケース:ショパンの装飾音符

 

ショパンの作品は、ロマン派でありながら独自の装飾音符の扱いをしています。

加藤一郎氏の「ショパンのピアニスム その演奏美学をさぐる」(音楽之友社)によると:

 

前打音の特徴

・前打音は拍と同時に演奏
・ショパンの弟子たちの楽譜に、前打音とバスを結ぶ縦線の書き込みが多数存在

トリルとアルペッジョ

・長いトリルはバスと同時に開始
・アルペッジョもバスと同時に開始する奏法を採用
・これらの演奏方法は弟子たちの楽譜の書き込みから確認できる

 

 

また、NHK趣味百科「ショパンを弾く」という番組でカツァリスが語ったところによると:

(以下、コメント抜粋)
大歌手のポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルドがサン=サーンスに伝えたところによれば、ショパンがトリルの主要音を示す小音符をつけてる時は、トリルを弾く時、拍と同時に主要音から弾くようにショパンが望んでいた事を意味していたようです。
(抜粋終わり)

ポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルドという女流声楽家・作曲家は、生前、ショパンとも交流を持っていました。

 

‣ バロック・古典派の装飾音符

· 基本原則:「拍と同時に演奏」

 

バロックや古典派の作品では、装飾音符は基本的に拍と同時に演奏します。

この時代の装飾音符は、和声進行や旋律線の中で重要な役割を果たしていました。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

 

· モーツァルトの装飾音符に関する研究資料

 

1. レオポルト・モーツァルトの「ヴァイオリン奏法」

・当時の演奏習慣を直接知ることができる貴重な資料
・装飾音符の具体的な演奏方法が詳しく解説されている

2. ヘンレ版の装飾音符の奏法譜

・モーツァルトのソナタ集に付属
・エルンスト・ヘルトトリッヒによる1977年の校訂版が標準
・実践的な演奏例として参考になる

 

奏法譜の活用方法:

・そのまま模倣するのではなく、装飾の原理を理解する
・パターンを分析し、別の楽曲の似たフレーズへの応用を考える
・信頼できる原典版での研究を心がける

 

► 興味深い事例:装飾音で書かれた、16分音符として弾く音

 

モーツァルト「ピアノソナタ第11番 K.331(トルコ行進曲付き) 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

16分音符相当の音が装飾音符で記譜されている箇所があります。これには音楽学的な理由があります:

・当時の作曲習慣として、拍頭の非和声音(和音構成音以外の音)は装飾音符で書くことが一般的だった
・この記譜法は、音楽理論と実践の歴史的な関係を示す興味深い例

 

► さらなる学習のために

 

装飾音符の演奏について深く学ぶには、以下の文献がおすすめです:

 

1. 「ヴァイオリン奏法 [新訳版]」 著:レオポルトモーツァルト 訳:久保田慶一

 

 

 

 

 

 

2.「新版 モーツァルト 演奏法と解釈」 著:エファ&パウル・バドゥーラ=スコダ 訳:堀朋平、西田紘子 監訳:今井顕 出版:音楽之友社

 

 

 

 

 

 

3.ショパンのピアニスム  その演奏美学をさぐる」 著 : 加藤 一郎 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 

これらの文献は、歴史的背景や理論的根拠に基づいた深い考察を提供しています。

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました