記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
モーツァルトの作品に出てくる「トリル」は
適当に入れればいいわけではありません。
演奏法というのは最終的には「演奏者の自由」ではありますが、
まず基本的な考え方を知っておく必要はあります。
そこでこの記事では、
そして、
についてもご紹介します。
■モーツァルトのトリルの攻略法
♬ モーツァルトのトリルの入れ方
モーツァルトのトリルは「上から」入れてください。
「下の和声音から始めない」ということです。
モーツァルトの音楽の師は、父親のレオポルド・モーツァルトです。
レオポルド・モーツァルトが書いた「バイオリン奏法」という本がありますが、
バイオリン奏法のみならず、トリルの入れ方など、様々なことが書いてあります。
つまり、モーツァルトを勉強するなら、
その音楽教育の師であるレオポルド・モーツァルトの考え方を踏まえた方が得策ということです。
当時も必要に応じて奏法を変更することは行われていましたが、
基礎がなかったわけではありませんし、
それは「バイオリン奏法」からも読み取れます。
ちなみに、
フンメルは1828年の書籍の中で
「世の中の人はいまだにトリルを上から入れている」
と書いています。
モーツァルトの生きていた時代よりずっと後のことです。
♬ フィリップ・アントルモンによる意見
2005年に放送されていた
「スーパーピアノレッスン モーツァルト編」の中で、
講師の「フィリップ・アントルモン」が
トリルについて生徒にアドヴァイスしました。
「ピアノソナタ K.311 第2楽章」の中で、
生徒がきちんと上からトリルを入れましたが、
「下から入れるように」
と言ったのです。
アドヴァイスの意図は
「そのほうが曲の表情に合っているから」
というものでした。
アントルモンのように音楽を知り尽くしている上で
求める表現のために表情を優先するのは構いません。
一方、それは基本を知っていることが前提であることは
いうまでもありませんね。
トリルは、なんとなく適当に入れればいいわけではないのです。
当時のテキストが破格で売られています。
♬ トリルを本番で失敗しないコツ
バロック〜古典派までの作品におけるトリルは
「必ず自分で奏法譜を書けるようにする」
これが重要です。
よくバッハの解釈本などを見ると
トリルの奏法例として32分音符などの細かい音符で書いてありますよね。
あのような奏法譜を
あなたが取り組んでいる楽曲のトリルでもご自身で用意します。
それをせずに闇雲に適当にトリルを入れるだけだと、
毎回入れ方が変わってしまって本番で失敗します。
ロマン以降だとアゴーギク自体に様々な解釈があり
テンポの揺れも大きく
トリルにも多少の自由度が増しますが、
少なくともバロック〜古典派までの作品におけるトリルは、
「トリルの演奏のやり方を決めておき、毎回それを元に練習する」
これが本番で失敗しないコツです。
最後にポイントをまとめます。
◉求める表現のために表情を優先するのは「基本を知っていること」が前提
◉バロック〜古典派までのトリルは、やり方を決めておいて毎回それを元に練習する
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント