記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
という記事で、
「ピアノの練習内容自体を見直すためのチェック項目」
を取り上げました。
「練習が積み重なるためにはどうすればいいか」
ということを考えて頂きたかったのです。
以下、「積み重ね」に関する私自身の経験談をお話しします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は高校から音楽の道に進みましたが、
実は中学校では運動系の部活に入っていました。
ただ、
生まれつきのものなのか、スポーツ全然ダメなんです。
音楽のように上達していかない。
とある日、顧問の先生に呼ばれ、
「君、ピアノはどうやって上達した?」
ときかれました。
(ピアノが弾けることは中学校にも知られていました。)
「積み重ねだと思います。」
と答えたところ、
「そうだろうね。でも、君の部活の練習は積み重なっていないよ。」
と言われたのです。
その時に、
「練習が積み重なるためにはどうすればいいか」
ということを初めて考え始めました。
なんとなく部活の時間が過ぎるのだけを待っていた私にとって
その練習内容が積み重なるわけはなかったということです。
「土曜日にある部活の大会」よりも
「日曜日にあるピアノの発表会」のほうが
当時の私にとっては重大イヴェント。
要するに、運動を好きにはなれなかった。
言い換えると、音楽が好きで仕方なかったのです。
それから、音楽の道に進んだ私は
「練習や学習が積み重なるためにはどうすればいいか」
ということを常に意識するようにしてきました。
部活と異なり、
音楽ではそこまで意識しなくても積み重なってきていたのですが、
やはり、それだけでは限界があることも感じたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経験談はここまでです。
読者の皆さんにも
という記事の内容を参考にして頂き、
「積み重ね」の意識を常に忘れず
日々の練習へ向かって欲しい思っています。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント