【ピアノ】ピアノの力が伸びる時期

スポンサーリンク
本記事では、
どうすればピアノの力がつくのかを
練習方法以外の観点から解説しています。

 

譜読みを始めてから

「ある程度弾けるようになるまで」は早いけど、

「その段階から仕上がるまで」は

時間がかかる楽曲ってありますよね。

 

例えば、ショパン。

「ある程度弾けるようになるまではスムーズだったとしても、

アゴーギクのつけ方がなんだかギクシャクしてまとまらず、

そうこうしている内に

同時に始めた他の古典派作品の方が先に仕上がった」

なんてことも

よくある話です。

この場合に上達を妨げているのは

「音符を読む」という行為の先にある要素です。

 

結局、

ピアノの力は

総合的についてきて

初めて1mm成長するものなのだと言えます。

「基本的な演奏技術」はもちろん、

「楽譜を正確に読む力」

「音楽のあらゆる知識と、それらから判断する演奏解釈」

「舞台の経験」

などなど、

様々な要素が積まれてきて

ようやく少し伸びるのです。

 

練習しているのに上達を感じられなくて

イライラすることがあったとしても大丈夫。

練習を通して精神的に成長してさえいれば、

必ずピアノの力も伸びる時期がきます。

音楽との付き合いはトータル。

長い目でみて成長していくことを重視しましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました