‣ 表現技法

スポンサーリンク
アゴーギク

【ピアノ】拍へ入る前に待たず、入ってから待つ

拍へ入る前に待ってしまうのと、 入ってから待つのとでは 音楽の流れがまったく異なります。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 ショパン「エチュード op.25-12(大洋)...
ダイナミクス

【ピアノ】両手を同じくらいの強さで弾いても、聴こえ方は同じでない

「同じ力配分でも、ニュアンスによっては聴こえ方のバランスが同じでない」 ということを念頭に置いておくと バランスを取っていくうえで役に立ちます。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 ...
譜読み

【ピアノ】速度標語は、譜読みが終わった後に見直そう

譜読みが終わった後というのは 楽曲理解が圧倒的に深まっているため、 速度標語に関するとらえ方にも 変化が起きている可能性があります。 古典以前の作品など メトロノーム速度指示が書かれていない作品の場合は、 A...
ダイナミクス

【ピアノ】クレッシェンドやデクレッシェンドは、背の順整列に近い表現

びっくり箱的な表現が求められているとき以外は 原則、背の順整列のようなダイナミクス変化をすべきです。 詳しくは、本記事をご覧ください。 特に近年は 背の順整列にもさまざまな考え方があるようですが、 少なくとも筆...
ダイナミクス

【ピアノ】メロディと伴奏とのバランスが良くないときのファーストアクション

「削る方向で考える」 これは、あらゆるときに使える考え方であり、 それでうまくいかない場合のみ 足りない部分を足す方向を検討するようにしましょう。 演奏を録音して聴いてみると 「メロディと伴奏とのバランスが良くない...
アゴーギク

【ピアノ】時間をとるところは、必ずしもセクションの変わり目ではない

「演奏上、どこで時間をとるか」 というのは たびたび頭を悩ませます。 本記事では、 それを解決するヒントのひとつを解説します。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モー...
フレージングとアーティキュレーション

【ピアノ】オクターブ連続になった途端、フレーズを崩壊させない

弾くのに一生懸命になりがちなパッセージでも フレージングに注意を向けることが重要です。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 リスト「バラード 第2番 S.171 ロ短調」 ...
フレージングとアーティキュレーション

【ピアノ】一瞬の時間でフレーズを改める

段落の大きな変わり目では、 わずかな時間を使うと フレーズを有効に改めることができます。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 プロコフィエフ「ピアノソナタ第1番 ヘ短調 作...
ダイナミクス

【ピアノ】subitoフォルテの直前であわてない

subitoで f にするところでは それに気を取られて 直前であわてたり転んだりする傾向にあります。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ ニ長...
運指

【ピアノ】運指でわざとアーティキュレーションを切る

アーティキュレーションの表現のしやすさは 運指が大きく影響しています。 詳しくは、本記事をご覧ください。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ 変...
フレージングとアーティキュレーション

【ピアノ】和音演奏になった途端、フレーズを見失わない

単音でメロディを弾いていく場合に比べて 和音演奏でメロディを弾き進めていくときは フレーズ感がなくなってしまいがち。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 プロコフィエフ「ピ...
テンポ関連

【ピアノ】メトロノーム練習では、決まった数値でのテンポ管理をするに限る

メトロノームを使って練習を組み立てるときには 練習の管理のしやすさにも着目すべきです。 メトロノーム練習における ちょっとしたポイントがあります。 テンポを適当に上げ下げせずに 決まった数値での管理を心がけ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました