実際の楽曲では
「よく使われるけども、特徴的な記譜」
が結構ひんぱんに出てきます。
例えば、
◉ 声部分けされたバス
◉ 小音符
◉ ちょっとだけつけられたダイナミクスの松葉
◉ 小音符
◉ ちょっとだけつけられたダイナミクスの松葉
など他多数。
特に作曲家と演奏家が分業になった時代以降の作曲家は
「譜面そのものから伝わる印象や緊張感をどう見せたいか」
ということも意図して書いているはず。
一方、
「演奏者の注意をどこへ向けさせたいか」
というサインだと読み取るのも一案。
実際に作曲家がどう思っていたかはわかりませんが、
特徴的な記譜が出てきたら
「ねえ、見て見て!表現して!」
などと言われていると思ってください。
そうすると
何となく読んでいるよりも
意図を考えて表現するようになりますので。
表現してほしいことを
演奏者の目に飛び込ませるための仕掛けだと思って
ないがしろにせず
しっかりと読み取りましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント