【ピアノ】行って帰ってくる音型の演奏注意点

スポンサーリンク
本記事では、
伴奏型などで頻繁に登場する
「行って帰ってくる音型」の演奏注意点を解説しています。

 

例えば、以下のような例。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

ショパン「エチュード(練習曲)op.25-1 変イ長調」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

 

エオリアンハープではこの音型がずっと続きます。

「行って帰ってくる音型」の演奏注意点とは、

「帰りを注意して聴く」

ということです。

譜例では、カギ括弧で示した部分に注意が必要です。

「行き」は意識できているのに

帰り」は良く聴けておらず

走ったり転んだりしている例は本当に多い。

 

「良く聴く」というのは

決して「強調する」という意味ではありません。

バランスのいい音が出ているかどうか

自分の耳で確認するということです。

ゆっくりのテンポでしっかりと聴けるようになってから

テンポを上げていくのが、

こういった音型を練習するときの出発点です。

 

ショパン「エチュード(練習曲)op.25-1 変イ長調」

について学びたい方は

以下の電子書籍を参考にして下さい。

◉大人のための欲張りピアノ [エオリアン・ハープ] 徹底攻略①

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました